奏任[語句情報] »
奏任
「奏任〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奏任の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
ャツは例外である。何でこの両人が当然の義務を免《まぬ》かれるのかと聞いてみたら、
奏任待遇《そうにんたいぐう》だからと云う。面白くもない。月給はたくさんとる、時間....
「倫敦消息」より 著者:夏目漱石
ぞろぞろ歩行《ある》いている。その中には男もいる。職人もいる。感心に大概は日本の
奏任官以上の服装をしている。この国では衣服では人の高下が分らない。牛肉配達などが....
「少女地獄」より 著者:夢野久作
懸命の御弁解で、虎間先生はやっと間違いの原因を納得されました。そうして虎間先生を
奏任待遇にすることと昇給させる事を条件として、校長先生の過ちを許して上げると言う....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
層に位する事になったので、それ以上のは有名無実の贋腰弁である。甚だしきに到っては
奏任以上までが腰弁を僭称しているが、その実《じつ》弁当は洋食や丼にするという有様....
「琴のそら音」より 著者:夏目漱石
事な主人じゃない。主人中の属官なるものだあね。主人になるなら勅任主人か少なくとも
奏任主人にならなくっちゃ愉快はないさ。ただ下宿の時分より面倒が殖《ふ》えるばかり....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
おのれの出身地たる鹿児島藩から十万石を召しあげること、並びに政府の上級官吏たる勅
奏任官の減俸を提議した。これは政府の気をよくした。よってその後の提言はすらすらと....
「平凡」より 著者:二葉亭四迷
そあれ、好《い》い処を勤めている証拠には、曾て帰省した時の服装を見ると、地方では
奏任官には大丈夫踏める素晴しい服装《なり》で、何《なに》しても金の時計をぶら垂《....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
発表するには辻次官からの命でいつも私が筆を執った。私はこれ以前一等属より進んで准
奏任御用係というのでいたが、この際更に文部権少書記官に昇進した。翌年は伊藤博文氏....
「藪の鶯」より 著者:三宅花圃
のふくろネー。この重箱の下は。オヤオヤお菜ネー。白魚とくわいのお手料理は。きっと
奏任官の令夫人が。お浪《なみ》にたべさせたいとおこしらえ遊ばしたの。アア親の恩は....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
をやっておった。私は二十二年の五月に本官の辞令を貰いまして教授ということになり、
奏任官五等を拝命して、年俸五百円を給されました。....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
の職員録を見れば、月給十何円の判任官までがことごとく由緒ある姓氏を名乗り、それが
奏任官以上ともなれば、鹿爪らしく何の朝臣だの、何の連だの、宿禰の、真人の、県主の....
「西航日録」より 著者:井上円了
ほかに、二十ポンドないし三十ポンド(わが三百円)なりというを聞き、 下女までが准
奏任の所得あり 毎日曜、貴賤上下おのおのその奉信するところに従い、東西の会堂に....
「武鑑譜」より 著者:服部之総
ンプルを、秘書官|原敬《はらたかし》や三等技師下|後藤新平《ごとうしんぺい》や、
奏任五等|珍田捨巳《ちんだすてみ》等々について示せば興味はつきぬだろうが紙数がつ....
「人格を認知せざる国民」より 著者:新渡戸稲造
》ったり、衣服で人を度ったり、ないしは成功で人を度ったり、官吏ならば、勅任だの、
奏任だのと、官等で人を度ったり、あるいはまた学問や技芸で人を度ったりして、人格で....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
呼ばれて、同じ仲間の落伍者でありましたが、つとに日向掾などに任官して、名義上では
奏任官の地位を得ていたものもありました。これらは解放せられたというよりも、当時に....