奏効[語句情報] » 奏効

「奏効〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

奏効の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
もの事で、より以上の驚きと云うのは、ほかにあったのだ。それは、その装置を力学的に奏効させるところの落し金の角度が、物もあろうに機械図のような精密さで、五芒星の封....
十二支考」より 著者:南方熊楠
り口へ傷処をさし込むべしとあったと記憶するが、これらいずれも応急手当として多少の奏効をしたらしい。 (付) 邪視について 一巻二号九二頁に石田君がセー....
十二支考」より 著者:南方熊楠
多ければ、要は第一に男女精力の強弱を検すべきで、東洋に古く行われた指印から近時大奏効し居る指紋法が発達したごとく(この事に関して『ネーチュール』に出した拙文はガ....
四十八人目」より 著者:森田草平
老職の門を叩いて、大学|擁立のことを依嘱した事実もある。もっとも、そうした運動の奏効おぼつかないことは、彼といえどもよく承知していた。が、全然徒労に終るものとも....
中庸」より 著者:坂口安吾
ものであるから、仲間同志で負担する取り極めであった如くである。しかるに思うように奏効しなかったものだから、まず金の恨みが第一にきた。彼らの羽生への吊し上げは猛烈....
安死術」より 著者:小酒井不木
ん。しかしながら、それは病気によります。急性肺炎などの場合にはカンフルが奇蹟的に奏効することがありますが、悪性腫瘍にはその種の奇蹟は起りません。しかも悪性腫瘍に....
随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
圓朝」と二つも私の長篇小説を自由に脚色し、構成して、高座《いた》にかけ、内的にも奏効していることを思えば――。 「寄席」は昭和十七年十一月、十二月の二回にわたる....