»
契
「契〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
契の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
。いや、五百円の金を貰ったのではない、二百円は死後に受けとることにし、差し当りは
契約書《けいやくしょ》と引き換えに三百円だけ貰ったのです。ではその死後に受けとる....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
まち恍惚として、恋慕の情|自《おのずか》ら止《とど》め難し。さればとてまた、誰と
契《ちぎ》らんと願うにもあらず、ただ、わが身の年若く、美しき事のみなげかれ、徒《....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
、まだ聟《むこ》の神も探されぬ内に、若い都の商人《あきゅうど》と妹背《いもせ》の
契《ちぎり》を結んだ上、さっさと奥へ落ちて来られた。こうなっては凡夫も同じではな....
「或る女」より 著者:有島武郎
のふところからもぎ放してしまって、金輪際《こんりんざい》忘れてしまおうと堅く心に
契っていたその定子が……それはその場合葉子を全く惨《みじ》めにしてしまった。
....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
の茶碗を受けはしたがそのまま飲まずに蓆の上に置いた。そしてむずかしい言葉で昨夜の
契約書の内容をいい聞かし初めた。小作料は三年ごとに書換えの一反歩二円二十銭である....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
が十年語りて尽くすべからざる心底の磅※《ほうはく》は、実にこの瞬息において神会黙
契されけるなり。ややありて、まず馭者は口を開きぬ。 「私は高岡の片原町《かたはら....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
模様、大釜を据えるべき位置、桟橋の改造、薪炭の買い入れ、米塩の運搬、仲買い人との
契約、肥料会社との交渉‥‥そのほか鰊漁の始まる前に漁場の持ち主がしておかなければ....
「親子」より 著者:有島武郎
だいたい得心が行きました。そこでと」 父は開墾を委託する時に矢部と取り交わした
契約書を、「緊要書類」と朱書きした大きな状袋から取り出して、 「この
契約書による....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
セス(Perses)も、そは、別けて知恵優れし神なりき。 エオスはアストレオスと
契りて、制し難き雄心に勇む風の神を生みぬ。 ゼフューロス(Zefyros)(注二....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
年文を尊び武を卑しんで来た漢民族の悩みは非常に深刻なものでありますが、この事変を
契機としまして何とか昔の漢民族にかえることを私は希望しています。 前にかえりま....
「映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
無といってもさしつかえない状態になっている。 しかも右の協定は雇傭に関する相互
契約の有無にかかわらず適用される。つまり始めからまったく
契約のないものでも、ある....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
る。 深く考うるまでもなく、庵の客と玉脇の妻との間には、不可思議の感応で、夢の
契があったらしい。 男は真先に世間外に、はた世間のあるのを知って、空想をして実....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ああ、厭だっていうんだもの、」と絶入るように独言をした。あわれこうして、幾久しく
契を籠めよと、杉が、こうして幾久しく
契を籠めよと! お若は我を忘れたように、じ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
。多津吉の同伴はこの岨路を、みはらしの広場下りに駆出した。 口早に、あらかじめ
契った晩飯の場所と、火事は我が家、我が家には直面しない事と、久しぶりなる故郷の山....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
と詰り、フェルスター課長に聞いて来るように要求した。ところで次回にオットー中佐は
契約書にサインを求めるから読んで見ると「貴官と戦史を研究するがドイツの秘密をあば....