»
奥
「奥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
一本しかない大男が現れて、
「お前は仲々笛がうまいな。己《おれ》はずっと昔から山
奥の洞穴《ほらあな》で、神代《かみよ》の夢ばかり見ていたが、お前が木を伐《き》り....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
に溢《あふ》れた眼には、不思議な光を宿しながら、じっと彼を見守っている。この眼の
奥に閃《ひらめ》いているのは、無邪気な童女の心ばかりではない。「流人《るにん》と....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
りまするものは、皆|小身者《しょうしんもの》ばかりでございます。もっとも最初は、
奥野将監《おくのしょうげん》などと申す番頭《ばんがしら》も、何かと相談にのったも....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
い?」
洋一は帳場机に坐りながら、店員の一人の顔を見上げた。
「さっき、何だか
奥の使いに行きました。――良《りょう》さん。どこだか知らないかい?」
「神山さん....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
の肌《はだ》を光らせながら、高だかとレクトリウムを守っている。それからずっと堂の
奥に常燈明《じょうとうみょう》の油火《あぶらび》が一つ、龕《がん》の中に佇《たた....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
て頂ければ好都合《こうつごう》です。
保吉 女主人公《じょしゅじんこう》は若い
奥さんなのです。外交官の夫人なのです。勿論東京の山《やま》の手《て》の邸宅《てい....
「運」より 著者:芥川竜之介
《かた》ばかりの盃事《さかずきごと》をすませると、まず、当座の用にと云って、塔の
奥から出して来てくれたのが綾《あや》を十|疋《ぴき》に絹を十疋でございます。――....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
っと前から、家業はほとんど人任せにしたなり、自分は山谷《さんや》の露路《ろじ》の
奥に、句と書と篆刻《てんこく》とを楽しんでいた。だから露柴には我々にない、どこか....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
その戸口に立ち塞がりました。 「ここは私の家だよ。見ず知らずのお前さんなんぞに、
奥へはいられてたまるものか」 「退け。退かないと射殺すぞ」 遠藤はピストルを挙....
「狂女」より 著者:秋田滋
云いだした。そして部屋に通されると食ってかかるような剣幕で、彼はこう訊いた。 「
奥さん。面談したいことがあるから、起きて、寝床から出てもらえないかね」 すると....
「初雪」より 著者:秋田滋
女の生命を脅かすようになって来た。 「このままここにこうしておいでになっちゃア、
奥さんは寒までは持ちますまい」 医者はそう云った。で、彼女は南フランスへ転地す....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
声聞えたり。頓て書生にいざなわれて応接所へ通りしが、しばらくしてまたこちらへとて
奥まりたる座敷にいざなわれたり。雅潔なる座敷の飾りに居心落付かず、見じと思えど四....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
スに加護をねがいながら、横断したものだ。そこの東側の岸にくいこんでいる広い入江の
奥に、小さな市場か田舎の港といったような町があり、ある人たちはグリーンズバラと呼....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
あったらしい灰色のコールテンズボンに違った上着で、相撲の強かった大男のKさんと、
奥さんもたまには来られた様であったが、香椎の山
奥で作ったと云う水密桃だの梨だの葡....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
昔、ある北の国の山
奥に一つの村がありました。その村に伊作、多助、太郎右衛門という三人の百姓がありま....