奪回[語句情報] »
奪回
「奪回〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奪回の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「赤外線男」より 著者:海野十三
てのことでしょう。僕は復讐を誓いました。そして深山の室に闖入して、あのフィルムを
奪回したのです。彼奴を探しましたが、どうしたものかベッドはあっても姿はありません....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
いうのは、わがツラン人を圧迫している白人に対して、ツラン民族が団結してその祖国を
奪回することを指すものである。氏によると日清・日露・満州事変などは、どれもスラブ....
「計略二重戦」より 著者:甲賀三郎
「帝国陸軍の最も重要な秘密書類が、×国間謀の手に入った。貴官は速かにその書類を
奪回せよ。これが本官の命令である。尚、委しい事情は情報課長から説明するじゃろう」....
「日輪」より 著者:横光利一
を忘れて歩行し続けた疲労のために、かえって直ちにその動乱を整えて、再び落ちつきを
奪回することに容易であった。彼らは応戦の第一の手段として、鋒や剣やその他|総ての....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
入して四人を討って取り、なお小四郎を討ち取った上、更に主殿へ切り入って、お紅殿を
奪回なされようとのご様子。……小四郎の不義は申すも憎く、関白殿下のなされ方も、よ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
がそうならこっちはこう、場合によっては鶴見組と一合戦し、血の雨を降らしても皇帝を
奪回しようと、自分の配下に属する前田組の大親分と謀議を凝らし、近接五県に急廻状を....
「赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
ある。 (ナーニ) と正成はすぐに思った。 (そうだ一旦は敵に渡す。が、やがて
奪回して見せる) * 大塔宮様が熊野方面に落ち、楠正成が河内摂津....
「上海」より 著者:横光利一
のであった。しかし、甲谷はすぐまたいった。 「そうです。しかし、中国政府の実力を
奪回しようとして、近頃のように白人に反抗する中国人の反帝国主義運動が盛んになれば....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
を山岳の地に据えられたのであるから、どうしてもその政治行動の理想はその本来の都の
奪回ということに向かなくてはならぬ。しかもそこには強大な武力が持明院統を擁して藩....
「三国志」より 著者:吉川英治
る性だった。 「呂布、何者」 とばかり、すでに相手をのんでいた。奪われた※州を
奪回するに、何の日時を費やそうぞと、手に唾して向っていった。 軍を二つに分け、....
「三国志」より 著者:吉川英治
人の腰刀を奪い、典韋は、滅茶苦茶に斬りこんだ。 寨の門の一つは、彼ひとりの手で
奪回した。しかしまたたちまち、長槍を持った騎兵の一群が、歩卒に代って突進して来た....
「三国志」より 著者:吉川英治
いつの日かこの心は安んずべき。見よ、今に!」と、罵った。 そしてひたすら南郡の
奪回を策していると、一日、魯粛が来て、 「いかがです。ご気分は」と、見舞った。 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
かった。 あくる日になると、夏侯淵、姜叙、楊阜の軍が攻めてきて、たちまちこれを
奪回し、馬超は乱軍のなかをよく戦いつつ、一族の馬岱、※徳などと共に、国外遠く、何....
「三国志」より 著者:吉川英治
、荊州よりも、むしろ漢中にある。そしてその漢中には、魏の曹操が自ら大軍を率して、
奪回を計っていた。――この際、当然、蜀の関心は曹操にそそがれていた。 その曹操....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
き変態性欲教師の手から解放救出することが急ぐべき仕事です。性の問題を公衆便所から
奪回することが急ぐべき仕事です。性問題を便所に放置したために大きな誤解を日本人が....