奮う[語句情報] »
奮う
「奮う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奮うの前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
やむ。もしいささかも採るべきありと見れば、他の工夫処方の如何《いかん》を顧みず、
奮うて自家独見の発明に従事する。前日ス氏来訪された時、予が従来与えた書信をことご....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
暇《いとま》なきに乗じ兵を発して趙の都邯鄲を囲んだというので、セルヴィアの狂漢が
奮うて日本に成金が輩出したごとく、事と事が間接に相因るを意味す。インドにも右様の....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
は出来ません。進み進んで、出来る、出来ない、成就不成就の紙|一重の危い境に臨んで
奮うのが芸術では無いでしょうか。」 「そりゃそういえば確にそうだが、忍術だって入....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
さ。これをこう着用して、馬に跨《またが》って先登に立つと、三軍の士気がおのずから
奮う、その点もダンブクロとは威力が違う、飾り物でもなんでも、この甲冑というやつは....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に突入しつつある――頑鈍一事の世に奉ずるに足るものなきを憾《うら》みつつも、自ら
奮うの心を以てここにこの巻の筆を置く次第になん。時|恰《あたか》も臘八《ろうはち》の日。....
「盈虚」より 著者:中島敦
、誠に稀に見る逸物である。後宮に立入らぬ日はあっても、衛侯が此の※の毛を立て翼を
奮う状を見ない日は無かった。 一日、城楼から下の街々を眺めていると、一ヶ所甚だ....
「寒中滞岳記」より 著者:野中至
事のみなれば、この前途|如何《いか》にあるべきかといささか心痛せしが、ここぞ勇を
奮うべき時ぞと奮発し、幸い近所合壁はなし、ただ一人故障をいう者もなければ、それよ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
、陛下の御ためとか、あるいは自分の奉ずる正しい主義のためとか、そういう確信を以て
奮う勇気は、常に正々堂々として世の亀鑑となり、しかもその勇気は、撓まず滅せず、い....
「三国志」より 著者:吉川英治
こに初めて、敗戦を知った。一方的勝利のみを克ち獲ていたのでは、真の戦争観もそれに
奮う力も生じてこない。 孔明は、われ自身を侮蔑するが如く、唇をかんで呟いた。 ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
、菊水旗の御遺志は、いよいよ御後室と御遺子にかけてまで燿かしい」 と、いちばい
奮う一族もあったが、また中には、 「いや湊川の御遺志とは、本来、こうなることでは....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
とを逡巡したり卑屈な弁解を考えてみたりする信長ではなかった。信長にとって常に心の
奮うものは眼前の百難を克服することと将来の構想であって、彼にとって最も興味のうす....