女の道[語句情報] »
女の道
「女の道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
女の道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私の父と母」より 著者:有島武郎
なった。そして癲癇《てんかん》のような烈しい発作は現われなくなった。もし母が昔の
女の道徳に囚《とらわ》れないで、真の性質のままで進んでいったならば、必ず特異な性....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
妻として活きて居る秀子と、何うして同じである、養母を殺すほどの邪慳な夏子と一点も
女の道に欠けた所のない完全な秀子と何うして同じ人間である、余は遽しく先生に問うた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
した。金蔵は本石町の鐘撞堂の近所の裏店《うらだな》に住んでいた屋根屋職人で、酒と
女の道楽からとうとう無宿者になってしまって、江戸の隅々をころげ廻っているうちに、....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
だ迷惑。ハハハヽア、何の迷惑、器量美しく学問|音曲のたしなみ無とも縫針暗からず、
女の道自然と弁えておとなしく、殿御を大事にする事|請合のお辰を迷惑とは、両柱の御....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
死ぬんじゃないよ。」 「たとい間違っておりましても、貴方のお言ばかりで活きます。
女の道に欠けたと言われ、薄情だ、売女だと言う人がありましても、……口に出しては言....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
う心の動き方については殆んど同じ三昧境を得ているある老人があった。その老人は金と
女の道楽といってもむしろ性慾の道楽という方が近いかも知れなかった。金と性慾、何ん....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
気を着けちゃあいるし、それにもう私は旦那の犠牲だとあきらめてる。分らないながらも
女の道なんてことも聞いてるから、浮気らしい真似もしないけれど、芳さん、あの人の弱....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
から頭脳が古いと思われるか存じませぬが、古いにも、新らしいにも、それがその時代の
女の道だったのでございます。そして父のつもりでは、私達夫婦の間に男児が生れたら、....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
などひもとかれるよりも、ハンサムボーイの心臓とキンミツにレンラクをとられる方が淑
女の道だと思うんだがなア」 と、内々の胸のうちをクスグッテあげる。ヤス子には才....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
緒になると言ふんだ」 「さうは言つても、それが全部ぢやない。金談とは違ふです。男
女の道に於ては、一つの問ひに答へる言葉が常に百通りもあるもんですよ。それぐれえの....
「人生三つの愉しみ」より 著者:坂口安吾
のために捧げられるというのは、それが彼らの最大の愉しみであったからに相違ない。男
女の道、酒、沐浴、この三ツは人間の最も古くからの愉しみだったに相違ない。 だが....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
ばお夏はサルもの捨てた客でもあるまいと湯漬けかッこむよりも早い札附き、男ひとりが
女の道でござりまするか、もちろん、それでわたしも決めました、決めたとは誰を、誰で....
「火夫」より 著者:カフカフランツ
アのすきまを通して女の姿を見るのだった。ときどきは、台所で走り廻って、カルルが彼
女の道をふさぐと、魔女のように高笑いしながら、跳び下がった。ときどきは、カルルが....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
って居る。その言葉は「先方へ行ったならば何事も親切に勉めよ。目上の人に仕うるのは
女の道であるから一旦他家へ嫁いだ後はその家の舅、姑に従順に仕うることはもちろん、....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
張らずに、親方様の云われた通りして見る気にはなられぬか、と夫思いの一筋に口説くも
女の道理なれど、十兵衛はなお眼も動かさず、ああもう云うてくれるな、ああ、五重塔と....