女世帯[語句情報] » 女世帯

「女世帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

女世帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
》に払ってくれた。いつものとおり茶の間はストーヴでいい加減に暖まっていた。そして女世帯らしい細やかさと香《にお》いとが、家じゅうに満ちていて、どこからどこまで乱....
明日をつくる力」より 著者:宮本百合子
場は切なく、生きにくい。良人がいる生活の中では、男手一つにしろ何とかなるものが、女世帯となってますます男手がいるとき、そういう協力は自然にへってしまう。それは何....
貞操問答」より 著者:菊池寛
らしい叱責の言葉に、圭子は応えもせず、 「眠いわ。」と、二階へ行こうとする。 「女世帯で、こんなに遅くなったりすると、外聞が悪いったらありませんよ。圭子!」 「....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
の上ながら、親が残して行った金があるので、女中と婆やとを二人ほど使い、男気のない女世帯を、このようなひっそりした町の露路で、しばらく前から張り出したが、その男気....
火の扉」より 著者:岸田国士
、いくつですか、年は?」 夕食には、市ノ瀬牧人も引きとめられて、ぜんについた。女世帯にも近ごろわずかながら配給になつたという何級かの酒が出た。 なんの屈託も....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
から、お話をしようと思って居りましたが、婿を取ると申す訳は、先月多助が出てから、女世帯ですから、どうか婿を取りたいと思って居りますと、此処においでの丹三さんは御....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
いる清元|延津弥であった。延津弥はことし二十七であるが、こういう稼業にありがちの女世帯で、お熊という小女と二人暮しであるために、二十九日の朝になっても、かの牡丹....
式部小路」より 著者:泉鏡花
って、愚図々々面倒だから、今の、山河内のを入れたんだが、身分が反対だとよかった。女世帯の絵草紙屋を棄てて、華族の女を媽にしたというので、酷くこの深川ッ児に軽蔑さ....
すみだ川」より 著者:永井荷風
《いま》正《まさ》に爛漫《らんまん》たる春の四月である事を始めて知った。手一ツの女世帯《おんなじょたい》に追われている身は空が青く晴れて日が窓に射込《さしこ》み....