女二の宮[語句情報] » 女二の宮

「女二の宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

女二の宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
源氏物語」より 著者:紫式部
をさせるのであったら普通人の忠実な良人を宮のために選ぶべきだったとお言いになり、女二の宮はかえって幸福で将来が頼もしく見えるではないかと仰せられたということを私....
源氏物語」より 著者:紫式部
家と続いての出来事を病床に聞いて、いっそう頼み少ない容体になってしまった。夫人の女二の宮をおかわいそうにばかり思われる衛門督は、助からぬ命にきまった今になって、....
源氏物語」より 著者:紫式部
の際にはなやかに現われたことなどからも両親はまた亡き子を惜しんだ。 御寺の院は女二の宮もまた不幸な御境遇におなりになったし、入道の宮も今日では人間としての幸福....
源氏物語」より 著者:紫式部
人の忠実な良人という評判があって、品行方正を標榜していた源左大将であったが、今は女二の宮に心を惹かれる人になって、世間体は故人への友情を忘れないふうに作りながら....
源氏物語」より 著者:紫式部
なものです」 とも言った。 「御息所の仏事は院からもお世話をあそばすだろうよ。女二の宮はどんなに悲しんでおいでになることだろう。その当時はよくわからなかったが....
源氏物語」より 著者:紫式部
嬢なのであった。劣った母に生まれた子として世間が軽蔑して見ることを惜しく思って、女二の宮が子供をお持ちになることができずに寂しい御様子であるために、六の君を大臣....
源氏物語」より 著者:紫式部
御の父大臣の勢力の大きかった名残はまだ家に残り、物質的に不自由のないところから、女二の宮の侍女たちの服装をはじめとし、御殿内を季節季節にしたがって変える装飾もは....
源氏物語」より 著者:紫式部
帝からは普通の父親のように始終尼宮へお手紙で頼んでおいでになるのでもあって、薫は女二の宮をたいせつな人にはしていた。宮中、院の御所へのお勤め以外にまた一つの役目....
源氏物語」より 著者:紫式部
にして逢ったのであろうとお思いになり、宮は恨みごとをいろいろと仰せられた。夫人の女二の宮を大将がどんなに尊重して暮らしているかというようなこともお聞かせになった....
源氏物語」より 著者:紫式部
隠れた妻のあったことを帝もお聞きになり、そうした人を深く愛していたのであろうが、女二の宮への遠慮から宇治などへ隠しておいたのであろう、そして死なせたのは気の毒で....
源氏物語」より 著者:紫式部
ている時で、いいおりだったというお返事がありましたよ」 「大将さんというのは今の女二の宮のたしか御良人でいらっしゃる方ですね」 などと言っているのも、世間に通....