女共[語句情報] » 女共

「女共〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

女共の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
二の舞いになるのではあるまいかと、自分ながら危ぶまれるようになった。 家来も侍女共も主人の機嫌が悪いので、みなはらはらしていた。お気に入りの織部清治も毎日叱ら....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
がとまったから聴きにゆかないか、祭文《さいもん》がきたから聴きに行こうのと近所の女共が誘うても、民子は何とか断りを云うて決して家を出ない。隣村の祭で花火や飾物が....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
いる奴なんです。 二人共呑気屋で、お人好で、酒など飲んだ後などはただわけもなく女共に挑み掛っては躁ぎ廻る程の男なんですが、それでもD50・444号の無気味な経....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
いて、アバタの上に笑窪を泛べたりしていたので、佐助は阿諛の徒以上に好かれ、城中の女共の中には、 「あのような醜い男を殿御に持てば、浮気をされずに済みましょう」 ....
天馬」より 著者:金史良
り飛び込んで、朝鮮服に洋装とりどりの女からお花頂戴頂戴と襲われたが、それでも彼は女共のお尻一つ叩かず花を二つ三つ投げてやりながらほうほうの態で逃げ出しただけであ....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
を見送って新吉はひとり小声で「うるさい婆さんだな」と云った。だが新吉は美貌な巴里女共通の幽かな寂びと品格とが今更夫人に見出され、そして新吉はまた、いつも何かの形....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
懸りまする。 「いらっしゃいまし。」 「お早いお着。」 「お疲れ様で。」 と下女共が口々に出迎えまする。 帳場に居た亭主が、算盤を押遣って 「これ、お洗足を....
池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
ら座敷へ這上って、右お部屋様の寝間の蚊帳の上にヒラリと飛び上ったので、取あえず侍女共を呼んでその蛙を取捨てさせた所が、不思議にもその翌晩も飛び上る、その翌々晩も....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
。漁って漁って漁りぬいたからよ。で、土民の娘とか、地下侍の娘とか、そういう種類の女共に、ついつい引っ張られるというものさ。それお主達も知っている通り、萩野という....
S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
り入れ、かの盆踊りのいろ/\な物足りなさを十分補えばいゝのである。小学校では、男女共学の意義を徹底させるうえにも、適当な指導によつてダンスに親ませることは是非や....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
伊兵衛が殺されていた所です。――そこを通りかかると、暗い中から伊兵衛の声で……。女共はきゃっといって逃げ出したそうです。そんなわけで、あの辺では幽霊の噂が一面に....
ハイカラ考」より 著者:木村荘八
ではつづいた――今から概括して「イキ」と名づけるのが便宜の美感の方法があって、男女共にこのイキの坩堝の中から、「美人」が生れ、或いは「美男」のでき上ったことがあ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に奇態である。大抵生れた日柄によって名を命ける。例えば日曜日に生れたものなれば男女共にニマ(日曜という意味)という名を命け、月曜はダアワ、土曜はペンバ、金曜はパ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
が、読書室は女子の占領、喫煙室は男子の専有の姿になっておる。そのほか甲板の上は男女共同の遊び場である。 室内の喫煙は非常に厳重に取り締まりをなし、もしその禁を....
婦人の過去と将来の予期」より 著者:小川未明
必然の真理として確認されている。忍従も、労働も、信念の前には意とすべきでない。男女共労、共楽の社会を建設するための犠牲なのだ。自欲のための忍従であり、労働であれ....