女心[語句情報] »
女心
「女心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
女心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
運悪くも教師に見つけられた。教師はしきりにその用途を問いただしたが、恥じやすい乙
女心《おとめごころ》にどうしてこの夢よりもはかない目論見《もくろみ》を白状する事....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
。しかし、一人ぽっちで夜の町をさまようという寂しさの中へ、わざと自分を虐めて行く
女心は、もはやただならず狂気めいていたのだ。 そして、おなかの子に障ることを忘....
「競馬」より 著者:織田作之助
を遂《と》げた一代の肌《はだ》よりもスリルがあり、その馬を教えてくれた作家にふと
女心めいた頼もしさを感じながら、寺田はにわかにやみついて行った。 小心な男ほど....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
に取りつく島のない気持を強いられ、なにかいまわしい想像が生々しく頭に閃いた。 「
女心はわからぬものだ」月並な表現だと思う余裕もなく、豹一は思わず呟いた。 家を....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
なったという噂さも、父から勘当を受けて乞食の群に加わったという風聞も、クララの乙
女心を不思議に強く打って響いた。フランシスの事になるとシッフィ家の人々は父から下....
「蠅男」より 著者:海野十三
いような乙女をして、こうも勇敢に立ち向わせたものは何か。それは云うまでもなく、乙
女心の一筋に彼女の胸に秘められたる愛の如何に熾烈なるかを物語る以外の何ものでもな....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
を見て、一緒に泣いた。途中で欠伸をして、また、かの女と泣き続けた。 稚純な母の
女心のあらゆるものを吹き込まれた、このベビー・レコードは、恐らく、余白のないほど....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
一輪は蔭ながら、お手向けになったわね。」と、鼻紙へ密と置くと、冷い風に淡い紅……
女心はかくやらむ。 窓の障子に薄日が映した。 「じゃ死のうという短刀で怪我でも....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
。新吉はステッキも夏手袋も自分が引受けて持っている。 ――………… ――いくら処
女心が恋しいからといって、その昔のカテリイヌの面影を探しながらお祭りを見て歩るこ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の姫百合を手折り、小娘のように頭髪に挿したりしました。 私がそうした無邪気な乙
女心に戻っている最中でした、不図附近に人の気配がするのに気がついて、愕いて振り返....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
ゅうに私が気味わるくなったらしく、その晩泊めることすら迷惑な風でした。私はそんな
女心に愛想がつきてしまう前に、自分に愛想をつかしました。思えばばかな男だった。と....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
に落ちぶれてしまっては、もはや嫌われるのは当り前だとしょんぼり諦めかけたところ、
女心はわからぬものだ。坂田はんをこんな落目にさせたのは、もとはといえば皆わてから....
「薬局」より 著者:織田作之助
敏子は思わずつんとして、ヒロポン品切れです! しかし声はふるえ、それがせめてもの
女心だと亡夫を想った。....
「谷にうたう女」より 著者:小川未明
唄が、ちぎれちぎれに耳へ入ったのでした。なんという、いじらしいことかと、彼女は少
女心にも深く感じたのでありました。 月日は、足音をたてずにすぎてゆきました。 ....
「放浪」より 著者:織田作之助
儲の何割かをきちん/\と呉れるオイチョカブの北田を順平はき帳面な男だと思い、ふと
女心めいたなつかしさを覚えていた。 ある日、北田は博打の元手もなし売屋も飽いた....