女物[語句情報] » 女物

「女物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

女物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
つづら》の底を探したが、小柄の十吉の着物では間に合いそうもないので、彼女は二枚の女物を引き出した。縞の銘仙の一枚は、外記が五つの袴着《はかまぎ》の祝儀の時にお屋....
大島が出来る話」より 著者:菊池寛
は妻よりも、一足先に家へ這入った。如何《いか》にも妻が云った通り、座敷の真中に、女物に仕立てられた大島の羽織と着物とが、拡げられて居た。裏を返して見ると、紅絹裏....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
した。 「浮いているのはどの辺じゃ」 「あのまんなかでござります」 「いかさま、女物じゃな。だれぞひとり、はようあのふた品をこれへ、残りはすぐさま水へくぐらっし....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
やっている干し物を、ようみろい、けいこ着、下じゅばん、どれもこれも男物ばかりで、女物はなにひとつ見えんじゃねえか。下男がひとり、依田の大将が一匹、人の数までがち....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
またただの敷き物ではなく、一枚は七つか八つの男物の、一枚は十か十一、二歳くらいの女物の、両方ともにあかじみたぼろぼろの子どもばんてんでした。いや、そればかりでは....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
4 小格子《こごうし》造りの表に立って、ひょいとのぞくと、玄関口になまめかしい女物のげたが一足見えるのです。 「客があるぞ。鉄火な女だな」 「おどろいたね。げ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かりではない。その小娘の右手にはいぶかしいひと品がある。着物のそでです。しかも、女物の、同じような仕着せはんてんの片そでなのです。絞められるとき必死に抵抗してそ....
旧主人」より 著者:島崎藤村
。それは本紅《ほんこう》の胴裏を附けた変縞《かわりじま》の糸織で、八つ口の開いた女物に袖を通させて、折込んだ広襟を後から直してやれば、優形《やさがた》な色白の歯....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っ張って来た。四月の末になってもまだ満足に移りかえが出来ないらしく、かれは汚れた女物の袷を着ていた。けちな野郎だと多寡をくくって、半七はいきなり嚇《おど》し付け....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ますね、何うして」 村「私にも分らんが、何ういう訳で襟の中へ……訝しいの」 定「女物の襟へ手紙を入れて置くのは訝しい訳でございますが、情夫の処へでも遣るのでござ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
出していた。 半七は上がり框から少し伸びあがって窺うと、四畳半の壁には黄八丈の女物が掛かっているらしかった。彼は草履をぬいでそっと内へ這い込んだ。四畳半の襖の....
巴里のキャフェ」より 著者:岡本かの子
ール時代という言葉を肯定する。 孔雀のように派手なシアーレが展げてある向う側の女物屋のショーウィンドウの前へ横町からシルクハットを冠ったニグロの青年と、絹糸の....
投手殺人事件」より 著者:坂口安吾
ヤゲなども買う気持になったんですな。最後に、こんなものを買いました。京紅、匂袋、女物の扇子、みんな女のミヤゲです。アハハ」 煙山はトランクをあけて、ミヤゲの品....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
を宛なく彷徨って行った。と、また子供を産み落とした。紅裏をつけた、藍の小弁慶の、女物の小袖であった。蜘蛛は、庭の左手の方へ、這って行った。 やがて、母屋と離座....
役者の一生」より 著者:折口信夫
めに書いたもので、後に菊五郎のものとして盛んに上演された弁天小僧などと同様、半男女物と言うべきだが、まあ傾向から謂えば、悪婆物である。 これらの半四郎、殊に田之....