女狂い[語句情報] »
女狂い
「女狂い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
女狂いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
度も添寝《そいね》をせぬから、それで嫌うのだと思いなさるだろうが、なか/\左様な
女狂いなどをして家を明けるような人間ではございません、言うに云われぬ深い理由《わ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
えおもしれえんです」 「…………」 「え! だんな! ばくちにいってらっしゃい、
女狂いにいってらっしゃいというんじゃねえですよ。親は子のはじまり、師匠は後生のは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。この寺の覚光という青坊主がまたお話にならない堕落坊主で、酒は飲む、博奕は打つ、
女狂いはするという奴だから堪まらない。同気相求むる三人があつまって、酒を飲んだり....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
それでも阿母さんは案外に捌けた人で、いくら侍でも若いものには何かの道楽がある。
女狂いよりは芝居道楽の方がまだ始末がいゝと云ったようなわけで、さのみにやかましく....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
、二三年来、日本アルプスとかいって、信州や飛騨の山を歩いているらしい。東京にいて
女狂いや詐欺みたいな事をされるより勝しだと思っているんだ」 「そうとも、重武君も....
「爛」より 著者:徳田秋声
さいすれば、何のこともないんだ。それも台所をがたつかせるようなことをしておいて、
女狂いをしているとでもいうのなら、また格別だけれど。」 その晩長火鉢の側に、二....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
またなにくわぬ面で山稼ぎ畑打ちです。それで盗んだ金は名も現わさず散らしてしまう、
女狂い賭博狂《ばくちぐる》いをするでもなければ身の廻りを飾るでもないから、誰も怪....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
み走った、まことに好い男で、色慾煩悩の籤を当てた時、 「ありがたい! 天下晴れて
女狂いができる。」 額部《ひたい》を叩いて笑った。 三国ヶ嶽の三国神社から、....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
引張られて来て、身寄|親戚がないと思っていゝ気に成って、私が年を取ったもんだから
女狂いなんぞはじめ、今になって見放されては喰方に困るから、これだけ金をおくれ、出....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
は見聞かた/″\毎度足を運ぶことも有るが、貴公などは今の身の上で彼様な席へ来て遊
女狂いをする事が武田へでも知れると直にしくじる、内聞に致すから帰らっしゃい」 又....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、よし、思う存分にこの女を虐待しても、女がおこらないし、また自分が、どんなに他の
女狂いを働いてみたところで、この女は笑っている。姉として、自分の放蕩《ほうとう》....
「四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
が、わたしは与力で、支配同然だからすこし困る、どうか、あなたが意見をして、博奕と
女狂いをよすようにしてください」 お岩は恥かしくもあれば悲しくもあった。お岩は....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
所に入れてあった。それは元、法院長に洞窟《どうくつ》の役目をしていたものである。
女狂いや妾宅《しょうたく》なんかの時代にあっては、情事と言えばみな洞窟がつきもの....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
く、手に覚えた職もないので、彼は到る処で種々の労働に従事した。其間にも酒や博奕や
女狂いや、悪い道楽は何でも為尽した。斯うなると、二人が仲にも温かい春の続こう筈は....
「一握の髪の毛」より 著者:田中貢太郎
。章一は女が発狂したではないかと思った。 「帰れ、帰れ、帰っておくれ、畜生、汝が
女狂いをしたばかりに、とうとう俺を殺しちまった、帰れ、帰っちまえ」 女は章一に....