女義太夫[語句情報] »
女義太夫
「女義太夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
女義太夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ゃあならねえから、べらぼうに高けえ物になって、まず一杯が一両ぐれえの相場だろう。
女義太夫は百日以上も入牢していたのだから、毎日うなぎ飯を一杯ずつ食わせても百両だ....
「うつり香」より 著者:近松秋江
え沈んだ。 つい先だって来た時にお宮と一処に薬師の宮松亭に清月の婆さんをつれて
女義太夫を聴きにいって遅く帰った時、しるこか何か食べようかといったのを、二人とも....
「婦人と文学」より 著者:宮本百合子
賞め言葉の浮動性を感じさせるほどであったらしく、一見傲慢とも見える苦しさで「たゞ
女義太夫に三味の音色はえも聞きわけで、心をくるはすやうなはかなき人々が一時のすさ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
堂の亭主の策略さ。 そこへ、愛読の俥、一つ飛べば敬拝の馬車に乗せて、今を花形の
女義太夫もどきで中洲の中二階から、一雪をおびき出す。」 「三崎町へ、いいえさ、地....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
を聞馴れたのは、この京都の机を前に置いて木を以て叩く落語によってであった。就中、
女義太夫を若党どもが聞くので、私も連れられて行って、始めてここに義太夫を知った。....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
忍してやってください、関係の人間がみんな生きているんですからね。よござんすか。」
女義太夫の富寿がまずこう断わって置いて、わたしに話したのは次の出来事である。今か....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
堪えない。 今日の若い人達も薄々その噂を聞いているであろうが、その当時における
女義太夫の人気は恰も今日の映画女優やレビュー・ガールに比すべきものであった。江戸....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
げてもいるそうだ。修作もよし町のヒナ菊という妓の旦那を相つとめているね。ほかに、
女義太夫の若い妓をかこっているそうだ。さらに驚くべきことには、十八の金次が豆奴と....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
こそ鬘下地でござる」「鬘下地? ははアこれがな」「したがって女は小屋者でござる。
女義太夫か女役者でござる」「で、その女はどうしましたな? 締め殺されて川の中へで....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
で、往来の両側には、女芝居や男芝居の、垢離場の芝居小屋が立っている。軽業、落語、
女義太夫――などの掛け小屋もかかっている。木戸銭はたいがい十六文で、芝居の中銭も....
「田沢稲船」より 著者:長谷川時雨
独立出来る?」 「だから、あたし、医学終業という題のは、そう思って出京した娘が、
女義太夫になってしまうことに書いて見たの。」 ふと、二人の眼のなかには、桜の花....
「豊竹呂昇」より 著者:長谷川時雨
れた。下卑《げび》ていたこともいなまれなかった。 古い流行のひとつとして、以前
女義太夫――ことに綾之助の若盛りにはドウスル連というものの盛んであったことをきい....
「艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
たら、いずくんぞ知らんや、浪曲界の奇才と謳われた先代浪華軒〆友の未亡人で、かつて
女義太夫のベテラン。 それじゃあ、浪曲も義太夫も巧いのが当たり前、権太楼先生ギ....
「寄席行灯」より 著者:正岡容
ら三年前だッしゃろ、そうだッしゃろ。ほたら圓太郎はん上機嫌、当たり前や。ホレあの
女義太夫に竹本美蝶いう別嬪《べっぴん》おまッすやろ、その美蝶とそも馴れそめのホヤ....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
》の長い着物に、赤い半襟。赤い帯をしめ、黒塗の下駄の鼻緒も赤いのをかけた様子は、
女義太夫の弟子でなければ、場末の色町の半玉のようにも見られた。細面《ほそおもて》....