女郎[語句情報] » 女郎

「女郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

女郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
申し、あるいはまた御簾際になまめかしくうち出した、萩《はぎ》、桔梗《ききょう》、女郎花《おみなえし》などの褄《つま》や袖口の彩りと申し、うららかな日の光を浴びた....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
。相方《あいかた》は和泉屋《いずみや》の楓《かえで》と云う、所謂《いわゆる》散茶女郎《さんちゃじょろう》の一人であった。が、彼女は勤めを離れて、心から求馬のため....
或る女」より 著者:有島武郎
め取った。葉子の心は知らず知らず残忍になっていた。ただあの妖力《ようりょく》ある女郎蜘蛛《じょろうぐも》のように、生きていたい要求から毎日その美しい網を四つ手に....
星座」より 著者:有島武郎
を意味するつもりだというところから柿江は始めた。高所は札幌の片隅にもある、大所は女郎屋《じょろや》の廻し部屋にもあると叫んだ。よく聞けよく聞けといって彼はだんだ....
時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
扞格《かんかく》があるだろうか。淫売屋《いんばいや》から出てくる自然主義者の顔と女郎屋《じょろうや》から出てくる芸術至上主義者の顔とその表れている醜悪《しゅうあ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
をぱくりと、」 「その口でか、その口じゃの。」 「ヒ、ヒ、ヒ、空ざまに、波の上の女郎花、桔梗の帯を見ますと、や、背負守の扉を透いて、道中、道すがら参詣した、中山....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
屋。この土地じゃ、まああすこ一軒でござりますよ。古い家じゃが名代で。前には大きな女郎屋じゃったのが、旅籠屋になったがな、部屋々々も昔風そのままな家じゃに、奥座敷....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
になってこの話を聞いた場所と、そのいきさつをちょっと申陳べる。けれども、肝心な雪女郎と山姫が長襦袢で顕れたようなお話で、少くとも御覧の方はさきをお急ぎ下さるであ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
つい慾張りまして、ほほほ、お貸し申します方が先へ立ちますけれど。……何ですか、お女郎の心中ものだとか申しますのね。」 「そうですって。……『たそがれ』……という....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
出を拝みに廻られまする、大層な人数。 旦那様お通りの時分には、玉ころがしの店、女郎屋の門などは軒並戸が開いておりましてございましょうけれども、旅籠屋は大抵戸を....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
竹とで、梅はその中間に位して居るようでございます。 それから菫、蒲公英、桔梗、女郎花、菊……一|年生の草花の精は、何れも皆小供の姿をしたものばかり、形態は小柄....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
愕の外はない。瓦斯の入来したのは明治十三、四年の頃で、当時|吉原の金瓶大黒という女郎屋の主人が、東京のものを一手に引受けていた時があった。昔のものは花瓦斯といっ....
夜釣の怪」より 著者:池田輝方
私の祖父は釣が所好でして、よく、王子の扇屋の主人や、千住の女郎屋の主人なぞと一緒に釣に行きました。 これもその女郎屋の主人と、夜釣に行っ....
活人形」より 著者:泉鏡花
いびられる嫁か。「なるほど。「あるいは継母に苦しめられる娘か。「勾引された女で、女郎にでもなれと責められるのか。こりゃ、もしよくあるやつでございますぜ。「うむそ....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
ず、端山の楢や櫟などの生い茂った林からはいり始める。林にはどこにも見るような萓や女郎花、桔梗、萩などの秋草が乱れ咲いて朝露が粒だって葉末にとまっている。落葉がか....