女部屋[語句情報] » 女部屋

「女部屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

女部屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
も一人で致します」 惣「なに新五郎がお園の部屋へ這入ると、それはいかん、それは女部屋のことはお前が気を附けて小言を云わなければなりません、それは何事も有りはし....
永日小品」より 著者:夏目漱石
たた》いて、なるほど、僕のうちの部屋を見せるから、来たまえと云って、食堂から、下女部屋から、勝手から、一応すっかり引っ張り回して見せてくれた。固《もと》より四階....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ある。その晩はまだ残暑が強いので、裏口の空地にむかって雨戸を少し明けて、四畳半の女部屋に一つの蚊帳《かや》を吊って、三人が床をならべて寝た。いずれも若い同士であ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
横が十畳で、客室らしい造だけれども、夫人はもうそこを縁づたいに通越して、次の(菅女部屋)から、 「ずッといらっしゃいよ。」と声を懸ける。 主税が猶予うと、 「....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らけで、師匠は机のまえに倒れているので、あっと思って立ちすくんでしまうと、三畳の女部屋で其蝶さん其蝶さんと呼ぶ声がする。それがお葉だとは知りながら、其蝶はたまし....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
よびました。 「おい、おい。早く来てくれ」 広くもない家ですから、お幾はすぐに女部屋から出て来ました。 「御用でございますか。」 蚊帳越しに枕もとへ寄って来....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
一つの部屋の前へ来た。仮面の城主が戸にさわった。と戸が内側へ音もなく開き、華美な女部屋が現われた。 箏が床の間に立てかけてある。 「水泡よ、箏を弾くがいい。そ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ら今に掛り合いになるよ、慥かに殿様の物を取った事を私は知っているよ、私は先刻から女部屋のものまで検めている位だから、お前はちょっと孝助の文庫をこゝへ持って来てお....
死者の書」より 著者:折口信夫
。藤原南家にも、常々、此年よりとおなじような媼が、出入りして居た。郎女たちの居る女部屋までも、何時もずかずか這入って来て、憚りなく古物語りを語った、あの中臣志斐....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
も、さしたる語弊はなかろう。 そうこうする中にこの阿Qの評判は、たちまち未荘の女部屋の奥に伝わった。未荘では錢趙両家だけが大家で、その他はたいてい奥行が浅かっ....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
でござりますか、考えることにいたしましょう。妾はすっかり老い枯ちて居ります。この女部屋の宰領役さえ、わずらわしいものになりました。どうぞ閑静な土地へ参って、安楽....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
訓えはサフィーの心に消しがたく刻みつけられた。サフィーは、アジアにふたたび帰り、女部屋の壁のなかに閉じ込められて、今では大なる観念や徳を高めようとする高尚な張り....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
というに他ならぬ彼らの阿片窟さ。どうして阿片窟で知ったかというに意外にも阿片窟の女部屋で、沙漠の娘と自称している紅玉という美しい土耳古娘を発見したからに他ならな....
南国太平記」より 著者:直木三十五
た、礼儀の正しい、奥生活の昼は、想像以上に――苛酷なくらいに、厳粛であったが、侍女部屋の夜は、又、深雪の想像以上に乱れていた――と、いうよりも、深雪には考えられ....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
お前に何か頼んだことがあるだろう。」 若いお内儀さんが夜半に閨をぬけ出して、下女部屋へ忍んで来た仔細は直に判った。判ると同時に、お菊は差当りの返事に困った。さ....