好事[語句情報] » 好事

「好事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

好事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
得意らしく済ました顔は、柳に対して花やかである。 「畜生め、拝んでやれ。」 と好事に蹲込んで、溝板を取ろうとする、め組は手品の玉手箱の蓋を開ける手つきなり。 ....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
ここで開いたのは、わざと引手茶屋を選んだ次第では無かった。 「ちっと変った処で、好事に過ぎると云う方もございましょう。何しろ片寄り過ぎますんで。しかし実は席を極....
画学校時代」より 著者:上村松園
月並展覧会が、今の弥栄倶楽部の辺にあった有楽館でひらかれましたが、世話人がお寺や好事家から借りて来た逸品の絵を参考として並べましたので、私には大変いい参考になっ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
木戸向うで、蝋燭の香を、芬と酔爛れた、ここへ、その脳へ差込まれましたために、ふと好事な心が、火取虫といった形で、熱く羽ばたきをしたのでございます。 内には柔し....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
お誓の容色の趣を偲ばせるものがあるであろう。 ざっと、かくの次第であった処――好事魔多しというではなけれど、右の溌猴は、心さわがしく、性急だから、人さきに会に....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
かさざりき。 諸君、他日もし北陸に旅行して、ついでありて金沢を過りたまわん時、好事の方々心あらば、通りがかりの市人に就きて、化銀杏の旅店? と問われよ。老とな....
黒百合」より 著者:泉鏡花
きゅういってやがら、おや、可訝いな。」 「お縁側が昔のままでございますから、旧は好事でこんなに仕懸けました。鶯張と申すのでございますよ。」 小間使が老実立って....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
時に、其家の作男が、沼を通りがかりに見て来たって、話したもんですから、夫が貴下、好事にその男を連れて帰りがけに、廻道をして、内の車夫に手伝わして、拾って来たんで....
星女郎」より 著者:泉鏡花
、それも一昔。汽車が通じてからざっと十年になるから、この天田越が、今は既に随分、好事。 さて目的は別になかった。 暑中休暇に、どこかその辺を歩行いて見よう。....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
全身全霊をささげて尽すべき責務がある。かの徒らに暗中に摸索し神学的虚構物につきて好事的詭弁を弄するが如きは、正に愚人の閑事業たるに過ぎない。われ等は飽まで、現実....
取舵」より 著者:泉鏡花
。険難千方な話さ。けれども潟の事だから川よりは平穏だから、万一の事もあるまい、と好事な連中は乗ッていたが、遁げた者も四五人は有ッたよ。僕も好奇心でね、話の種だと....
三枚続」より 著者:泉鏡花
おえねえじゃアありませんか。それがまた似合うんです、ちょいとこんな風、」と紋床も好事なり、ばりかんを持ったままで仕事の最中。 「成程、」といって金之助も故とらし....
式部小路」より 著者:泉鏡花
に遠山の背後に来て、その受持の患者を守護する。両人は扉を挟んで、腰をかけた、渠等好事なる江戸ツ児は、かくて甘んじて、この惨憺たる、天女|廟の門衛となったのである....
冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
毎月十一日に集まって、和やかに色んな話をしたものです。その席上でも必ずお寺や町の好事家から昔の名画を参考品に七、八点出されるのが例になっており、それを一生懸命写....
活人形」より 著者:泉鏡花
たば素性履歴を聞き糺し、身に叶うべきほどならば、力となりて得させむず、と性質たる好事心。こうしてああしてこうして、と独りほくほく頷きて、帳場に坐りて脂下り、婦人....