好学[語句情報] »
好学
「好学〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
好学の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「狂言の神」より 著者:太宰治
いう一事であった。馬鹿な男ではないか。一点にごらぬ清らかの生活を営み、友にも厚き
好学の青年、創作に於いては秀抜の技量を有し、その日その日の暮しに困らぬほどの財産....
「河明り」より 著者:岡本かの子
た、河川の事に詳しいと思った」 私は苦笑したが、この爛漫とした娘の性質に交った
好学的な肌合いを感じ、それがこの娘に対する私の敬愛のような気持ちにもなった。 「....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
東条川に拠った一小豪族に遇ぎないのだ。 恐らく挙兵前の大楠公は、地方によく有る
好学の精神家であり、戦術家であったろうと思う。 足利、新田の如く源家嫡流の名家....
「運命」より 著者:幸田露伴
百鳥の中、此の孤鳳皇を見る、いかんぞ喜びざらんと。凝重穎鋭の二句、老先生|眼裏の
好学生を写し出し来って神有り。此の孤鳳皇を見るというに至っては、推重も亦至れり。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
かりに平田派の学問に心を傾けて行くのを案じないではなかった。しかし吉左衛門は根が
好学の人で、自分で学問の足りないのを嘆いているくらいだから、 「お前の学問好きも....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
じる人の意識の上では相当重きをなしてはいないか。純真なるべき学生の精神や、学生の
好学心や、其の他其の他を傷つけると考えるから、就職難問題が何か学生に特有な問題に....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
いると云える。例えば、幾つかの支那の古事をさえその小説に描いている、精力的にして
好学の作家、馬琴に於てさえ、日本の歴史的風俗に於ては甚だしい知識不足を暴露してい....
「日常身辺の物理的諸問題」より 著者:寺田寅彦
が今本誌の貴重な紙面をかりてここにこれらの問題を提出することによって、万一にも、
好学な読者のだれかがこの中の一つでもを取り上げて、たとえわずかな一歩をでも進めて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
こを廊下で通《かよ》っていた。いつの頃か、学寮に篤学な雛僧《すうそう》があって、
好学の念やみ難く、夜な夜な同僚のねしずまるを待って、ひそかに本尊の油を盗んで来て....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
等は頓着せぬ。が、過去の示教に満足し得ず、更に奥へ奥へと智識の渇望を医せんとする
好学の士も、亦決して尠くない。われ等は神命によりて、それ等を指導せんとするもので....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
なる聖体拝受《コンミュニオン》である。かかる条件においてこそ、知恵は単に無益なる
好学心たることを止めて、人類組合の唯一にして最高なる方法とはなるのである。そして....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
気風が流れていた。姉たちは綾目女塾に通った。何でも習えるものは習って置こうとする
好学の精神が動いていた。 キリスト教の教会が町に出来たのもこの頃だ。外国人の宣....
「新らしき文学」より 著者:坂口安吾
い芸術は新らしい人々のために書かれている。現実をたのまず、自ら変化することを望む
好学的な、そして私流の言い方で言えば、反逆的な、闘争的な、破壊的な人々のために書....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
いよいよ議事堂で山形県史蹟名勝天然紀念物の調査会が開かれた。内務省から理学博士三
好学君が見えられて、種々調査上の注意のお話がある。自分もお相伴して、山形県下の史....
「学生の技能と勤労大衆」より 著者:戸坂潤
じる人の意識の上では相当重きをなしてはいないか。純真なるべき学生の精神や、学生の
好学心や、其他……を傷けると考えるから就職難問題が何か学生に特有な問題にもなるの....