好尚[語句情報] » 好尚

「好尚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

好尚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
―麻川氏と私とは、体格、容貌、性質の或部分等は、全く反対だが、神経の密度や趣味、好尚等随分よく似た部分もある。氏も、それを感じて居るのか、いわゆるなかよしになり....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
を失うまいとして、グレーテさんを殺したのだ――と。莫迦な、それは貴方の自分勝手な好尚だ。貴方は、歪んだ空想のために、常軌を逸しとるのです」 「ところがレヴェズさ....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ほんねん》を欺き掩《おお》う可からざるところから、優等資質を有して居る者が文雅を好尚するのは自からなることでも有ったろう。今川や大内などのように文に傾き過ぎて弱....
死者の書」より 著者:折口信夫
土垣というのは、此だな、と思って、じっと目をつけて居た。見る見る、そうした新しい好尚のおもしろさが、家持の心を奪うてしまった。 築土垣の処々に、きりあけた口があ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
毫も怪むに足らぬ。魂は地上生活そのままの姿で、彼岸に歩み入るのである。その趣味、好尚、習慣、反感等、生前死後を通じて、毫も変るところがない。変る所はただ肉体の有....
曼珠沙華」より 著者:斎藤茂吉
ぼりと紅い特有の花を付けているので、渋味とか寂びとか幽玄とかいう、一部の日本人の好尚からいうと合わないところがある。そういう趣味からいうと、蔟生している青い葉の....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
日本人の認識の誤りがちなのを歎き、中村屋で喫茶部をおくならば、純印度の上品な趣味好尚を味わってもらうために、自分はぜひ印度のカリー・ライスを紹介したい、現在世間....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
理想といい美術的といい、美術生活などと、それは見事に物を言うけれど、其平生の趣味好尚如何と見ると、実に浅薄下劣寧ろ気の毒な位である、純詩的な純趣味的な、茶の湯が....
書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
本も時代によって、さまざまな風俗を成す。前述したように本はいつもその時代の趣味好尚を映じ出している。即ち、僧俗時代、貴族時代、そうした時代の本はやはりそうした....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
らず」という勢いであった。 されば、従来、木彫家であった島村|俊明氏なども世の好尚につれ、沢田(銀次郎)に勧められて牙彫りの方へ代ってしまいました(石川|光明....
真珠の首飾り」より 著者:神西清
、まだ口に出してこそ言わなかったけど、そこは以心伝心というものよ。二人とも趣味も好尚もぴったり合ってるわ。だからわたし、今晩弟さんと一緒に先方へ出かけていって来....
ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
き音楽としての長唄――研究であって、創立以後、演奏回数五百有余に及び、長唄の趣味好尚を、広く、各階級、各家庭に普ねからしめた」 こうした過程を経まして、今日で....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
田治助のごときも明治以後は一向に振わなくなった。所詮その芸風や作風が明治の観客の好尚に適しなくなったのであろう。 そうは言っても、かれに今一段の覇気とか活気と....
四十年前」より 著者:内田魯庵
憲政会の大臣よりも遥に芸術的理解に富んでいた。 野の政治家もまた今よりは芸術的好尚を持っていた。かつ在官者よりも自由であって、大抵|操觚に長じていたから、矢野....
味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
れは無理だ、などという者の後を断たないということは、まことに残念である。 品位好尚が高雅であれば、つくられるところの料理も、すべての出で立ちも、おのずと品位備....