好青年[語句情報] »
好青年
「好青年〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
好青年の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ラ氏の笛」より 著者:松永延造
後のある夕暮れ、ラ氏を不意に訪れたのは、某教会の日曜学校を監理している三十格好の
好青年であった。彼れは最近にその愛妻を失ったとかで、態と質素な服をつけ、ボタンな....
「惜別」より 著者:太宰治
。津田氏の所謂外交上の深慮も何も一ぺんに吹飛んでしまうのだ。津田氏だって、憂国の
好青年だった事においては変りは無いのだ。彼がその夜、周さんに聞えないように小声で....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
号艇にのりこんでいた部下の丸尾技士の安否について、いろいろと考えていたのだ。あの
好青年も、ついにおなじ脱れられない運命のもとに死んでいったのであろう。ひょっとす....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りませんよ、何ぞ奢《おご》りなさい、とでも嬲《なぶ》りかけらるべきところを、この
好青年は、悉《ことごと》く好意に受取ってしまったものですから、兵馬はいよいよ済む....
「源氏物語」より 著者:紫式部
復《かえ》って、靫負尉《ゆぎえのじょう》になった上に今年は五位も得ていたが、この
好青年官人が源氏の太刀《たち》を取りに戸口へ来た時に、御簾《みす》の中に明石のい....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
った。世間によく見かけるとおり、りっぱな中流家庭に生まれて芸術上の志望をもってる
好青年だった。そういう人々は、芸術をやりたがってはいるが、その中流的身分を危うく....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
は放二がキライではなかった。心あたたかく、あくまでマジメな青年であった。珍らしい
好青年と云えるであろう。 しかし彼の生き方の甘さにはついて行けない。それを許容....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
も、ごく自然な会釈をすると、空席に腰をおろした。 「ねえ、ちょっと美沢さん。貴君
好青年かしら?」 「これはどうも……」物に動じない快活な青年の顔にも、てれくさそ....
「地方文化運動報告」より 著者:中井正一
における手不足の暗さであるが、今は何か守勢的なるものすら感ぜしめる。手塩にかけた
好青年が一人、一人去りゆくのをじっと見つむることは言いようもなく寂しい思いである....
「接吻」より 著者:神西清
ブィトコと、もう一人メルズリャコーフという中尉だった。これはもの静かな口数の少い
好青年で、その仲間では教養ある士官として通っており、いやしくも本のひろげられる場....
「予言」より 著者:久生十蘭
味もないのであった。 安部は美男というのではないが、柔和な、爽やかな感じのする
好青年で、一人としてこの年少の友を愛さぬものはなかった。仲間の妹や姪たちもみな熱....
「アリゾナの女虎」より 著者:牧逸馬
で、後は、知らぬ存ぜぬの一点張りである。身長《せい》の高い、ラグビイ選手タイプの
好青年で、勿論、姉の怖るべき犯罪を識り、懸命に匿っているものに相違ない。 「いま....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
に、この峠茶屋まで見送られて来て、
(では、ここで――)
と別辞を交わしていた
好青年である。若衆小袖を旅扮装に凛々しく括り、前髪の元結も匂やかに、大太刀を背に....
「三国志」より 著者:吉川英治
る。 ここに、呉の長沙の太守|孫堅の遺子孫策も、いつか成人して、当年二十一歳の
好青年となっていた。 「彼は、親まさりである。江東の麒麟児とは、彼であろう」 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
この息子ふたりも、胆大智密、いずれも兵書を深く究め、父の眼に見ても、末たのもしい
好青年だった。 きょうも二人して、父の書斎へ入ってきたが、父の顔いろが、どうも....