如上[語句情報] » 如上

「如上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

如上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
なるものか、彼は過去において、如何なる歴史を持っているか、こう云う点に関しては、如上《にょじょう》で、その大略を明にし得た事と思う。が、それを伝えるのみが、決し....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
然と鳥が繁殖し、後年|掟のゆるむに従って焼き鳥もまた名物の一つになったのである。如上|捕捉する事も出来ない、御注文から脱線したとりとめもないものに終ったが、予め....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
のと想像する。そして彼は彼の当時教えられた大陸の思想を、周辺の現実に引き移して、如上の数々の歌を詠出したものとも想像している。 ○ 稚けれ....
ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
望であったとすれば、このへんの幸と不幸、満足と不満足、損とモウケ、心理を加味した如上の計算はまことに複雑をきわめ、正解をひきだす算式はたぶん発見できないだろう。....
戦争論」より 著者:坂口安吾
魔のバクダン以後は、ついに被害を上廻ることは出来ないであろう。 もとより、私の如上の計算は、科学的方法によって為されたものではない。然し、空想の限界を超す悪魔....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
ここ数年来、日本映画界の前線を受け持つ顔触れにたいした変化がないということは如上の見地からあまりめでたい話とはいえないのである。 次に現在の日本トーキーの....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
してみた。 時 文明十一年十一月(室町時代末期) 処 近江国琵琶湖東南岸 人 蓮如上人 浄土真宗の開祖親鸞聖人より八代目の法主にして、宗門中興の偉僧。世に言う....
世界の裏」より 著者:国枝史郎
ゴは、都市国家であったから、市民は国民なのである)挙国一致、国難に赴く決心をし、如上の如き態度を執ったのであったが、時既に遅く、前記の如く、相当の期間独立を保っ....
ヒトラーの健全性」より 著者:国枝史郎
は、超人間的神業的所業所産のように喧伝されたが、少しく時日を経た今日にあっては、如上の言葉にあてはまる可き、漸進的戦術であったことが、又、伝統から改良した新兵器....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
ることは、先の失敗もあることゆえ私はよほど考えたのであるが、かつて素人窯を築いた如上の人々の中で現在なおかつ、窯事の研究に没頭していられるのは前山久吉翁一人であ....
絶望より生ずる文芸」より 著者:小川未明
富にするという、それが為めの努力、此れが人生を楽しむ努力であると思う。 併し、如上の事だけに満足が出来なく、自己の存在を明にする唯一の意識、即ち感覚そのものに....
文章を作る人々の根本用意」より 著者:小川未明
意したい。 漠然と文章を作るのは、無意味である。文章を書く際には、少くとも常に如上の自覚に立つことを忽にしてはならない。 文章上の根本用意として、以上のこと....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
た。「坊主」という語は、鎌倉時代から既に物に見えて、一坊の主の称である。されば蓮如上人の御文などにも、「坊主」という語はたくさん見えて、決して軽侮の語ではない。....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
右に引いた『続古事談』の房主は、実は坊主の書き誤まりであろうと察せられる。 蓮如上人の御文章をみると、坊主とか、大坊主とか、多屋坊主とかの名称が多くみえる。こ....
西園寺公の食道楽」より 著者:北大路魯山人
河台における警戒裡の日常嗜好の一端が、去る五月二十八日の「東京朝日新聞」紙上に、如上のような三段抜きの見出しの下に、 「園公滞京中、駿河台付近の人々の不思議がっ....