如意珠[語句情報] » 如意珠

「如意珠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

如意珠の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
ままに富を得繁盛する珠を竜が持つとはインドに古く行われた迷信で、『新編鎌倉志』に如意珠二種あり、一は竜の頸の上にあり、一は能作生珠と号して真言の法を行うて成る、....
易の占いして金取り出したること」より 著者:南方熊楠
てわれに賜い、今某処にあり、君これを取るべし、と。時に夫掘り取って、大いに珍宝と如意珠を獲《う》。如意珠を持って焼香礼拝し、まず願を発していわく、わがために食を....
十二支考」より 著者:南方熊楠
い》宝珠《ほうしゅ》を持つてふ仏説は、竜の条に述べた。インドのコンカン地方で現時如意珠というは、単に蛇の頭にある白石で、これを取ればその蛇死す。蛇に咬まれた時こ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
諸親|眷族みな苦悩す すでに生れて草上に堕つれば 父母、欣び限りなく 猶、貧女の如意珠を得たるが如し 初めはふざけていた彼らも、次第に意味が酌めて来ると、聞く....