如法[語句情報] »
如法
「如法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
如法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
く》なり、まず DS《でうす》 はいつくにも充ち満ちて在《まし》ますと云うは、真
如法性《しんにょほっしょう》本分の天地に充塞し、六合《りくごう》に遍満したる理《....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
》に現れているものに、相違なかった。市九郎は年を重ねて、また更に振い立った。夜は
如法《にょほう》の闇に、昼もなお薄暗い洞窟のうちに端座して、ただ右の腕のみを、狂....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
することは書かぬが、やはり他の天部夜叉部等の修法の如くに、相伝を得て、次第により
如法に修するものであろう。東京近くでは武州|高雄山からも、今は知らぬが以前は荼枳....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
おあんなさいましょうのに。 僧都 いや、荒海を切って影を顕すのは暴風雨の折から。
如法たいてい暗夜じゃに因って、見えるのは墓の船に、死骸の蠢く裸体ばかり。色ある女....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
の中に隠したつもりの、彼奴等の甘さが堪らん。が、俺たちの為す処は、退いて見ると、
如法これ下女下男の所為だ。天が下に何と烏ともあろうものが、大分権式を落すわけだな....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
なしか、茸の軸に、目、鼻、手、足のようなものが見ゆる。」 と言う。詞につれて、
如法の茸どもの、目を剥き、舌を吐いて嘲けるのが、憎く毒々しいまで、山伏は凛とした....
「連環記」より 著者:幸田露伴
う噂さえ、大鏡にのこり伝わっているほどである。頭陀行というのは、仏弟子たるものの
如法に行うべき十二の行をいうので、何も乞食をするのみが唯一の事ではないが、衣二、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
張ながら二坪ばかり囲を取った茶店が一張。片側に立樹の茂った空地の森を風情にして、
如法の婆さんが煮ばなを商う。これは無くてはなるまい。あの、火薬庫を前途にして目黒....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
来で、土地の町村に檀家がない。従って盆暮のつけ届け、早い話がおとむらい一つない。
如法の貧地で、堂も庫裡も荒れ放題。いずれ旧藩中ばかりの石碑だが、苔を剥かねば、紋....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
したけれどどうすることも出来なかった。 そのうちに松火の火も消えた。四辺は真の
如法暗夜。そうして何んの音もない。 紋太夫は生きながら地の中へ全く葬られてしま....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
った。身を以て苦しみぬいたという外に回想すべき何物をもそこに窺えないからである。
如法の黒闇がすべてを領していた。経過した一々の事象も内心に何らの写象をもとどめて....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
がありました。裏長屋の九尺二間へ転げ込むのですが、なりふりは煤はきの手伝といった
如法の両人でも、間淵洞斎がまた声の尻上りなのさえ歯切れよく聞える弁舌|爽で、しか....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
れなり。普性神は、特殊の性質、作用、意想を有せざる万物の本体実質をいう。仏教の真
如法性というがごとし。今、ユニテリアン宗の説くところの神はやはりこの特性神にして....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
自ら公民の資格を捨てる方便として、争うて出家したのであった。したがって彼らは無論
如法の僧ではない。無籍者である。その多数は在家の俗法師、すなわちいわゆる毛坊主の....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
、形は沙門の如く心は屠児の如しとまで罵っているが、彼らの中にも真に仏門に帰して、
如法の修行を成じたものの少くなかったことを疑わぬ。しかしながら何分多数の俗法師が....