»
妍
「妍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ゆ》翠《みどり》を増し、桃李《とうり》の唇《くちびる》匂《にお》やかなる、実に嬋
妍《せんけん》と艶《たお》やかにして沈魚落雁《ちんぎょらくがん》羞月閉花《しゅう....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
常普通のあまりおきれいでない女性であったにしても、三人五人と目の前へつぼみの花が
妍《けん》を競ってむらがりたかってまいりましたら、よほど肝のすわっている者であっ....
「運命」より 著者:幸田露伴
く、 羣経 明訓 耿たり、 白日 青天に麗る。 苟も徒に 文辞に溺れなば、 蛍※
妍を争はんと欲するなり。 其十一に曰く、 姫も 孔も 亦|何人ぞや、 顔面 了に....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
からずとせんや。 遮莫、這個の風流も梅の清楚なるを愛すればのこと、桜の麗にして
妍なるに至ては人これに酔狂すれどもまた即興の句にも及ばず、上野の彼岸桜に始まって....
「古狢」より 著者:泉鏡花
水と、柳のせいだろう。女中は皆美しく見えた。もし、妻女、娘などがあったら、さぞ
妍艶であろうと察しらるる。 さて、「いらして、また、おいで遊ばして」と枝折戸で....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
ね、茶は呑みたく無いが、あの娘を見たい計りで腰を掛けて居ますわ、実に古今無類の嬋
妍窈窕たる物、正に是れ沈魚落雁閉月羞花の粧いだ」 馬「はゝ当帰大黄芍薬桂枝かね、....
「お住の霊」より 著者:岡本綺堂
に語り出す懺悔噺を聴くと、当主の祖父が未だ在世の頃、手廻りの侍女にお住と云う眉目
妍い女があって、是に主人が手をつけて何日かお住は懐妊の様子、これをその奥様即ちこ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
六月ではあったけれども、山深い国の習いとして、春の花から夏の花から、一時に咲いて
妍を競っていた。木芙蓉の花が咲いているかと思うと、九輪草の花が咲いていた。薔薇と....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
が金糸桃の花は家々の園で黄金のような色を見せ夢のように仄な白木蓮は艶かしい紅桃と
妍を競い早出の蝶が蜜を猟って花から花へ飛び廻わる――斯う云ったような長閑な景色は....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
っているからであった。 庭に佇むと右近丸はまず見廻したものである。 「春の花が
妍を競っている。随分たくさん花木がある。いかにも風流児の住みそうな境地だ。だがそ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
まま担いでるな、勿体ねえなァ」 駕籠はいま、秋元但馬守の練塀に沿って、蓮の花が
妍を競った不忍池畔へと差掛っていた。 三 東叡山寛永寺の山裾に、周囲一....
「浮世絵画家の肉筆」より 著者:上村松園
作家の筆は、錦絵に比べて、ずっとサバけたものでして、色彩なども錦絵のもつ、あんな
妍雅な味わいがないようで、いったいに堅い気持に受けとれるのでした。 ですから、....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
出家には侍らじ。と、波風のまぎれに声高に申ししが、……船助かりし後にては、婦人の
妍きにつけ、あだ心ありて言いけむように、色めかしくも聞えてあたり恥し。)と云うの....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
処に一人で居るの。」 といいかけてまず微笑みぬ。年紀は三十に近かるべし、色白く
妍き女の、目の働き活々して風采の侠なるが、扱帯きりりと裳を深く、凜々しげなる扮装....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
細君を。いや、あの、片時も手離さない「魔道伝書」を見るがいい。お冬さん、上品な、
妍美い娘は、魔法に、掛けられたものでしょう。 千駄木へ帰ってから、師匠に鉄道馬....