妓女[語句情報] » 妓女

「妓女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

妓女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
議な事と思って、窃かに近づいてみると、件の女性は、遠い処の妓楼から脱け出して来た妓女らしく、春装を取り乱したまま土盛りの上にヒレ伏して『あなたは何故に妾を振り棄....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
い棒を作らせたという位である。殊に婦女の罪案については厳酷をきわめ、そのうちでも妓女に対しては一糸を着けざる赤裸にして、その身体じゅうを容赦なく打ち据えるばかり....
十二支考」より 著者:南方熊楠
気質等に拠って名づけたので、津国の浪速《なにわ》の事か法ならぬ。同じのり物ながら妓女と同名の馬ありし例も知らぬ。ただし『遊女記』に小馬てふ妓名を出す。 インド....
十二支考」より 著者:南方熊楠
、炬火《きょか》晶燈見る人の眼を眩《くら》ませ、花火を掲げ、嬋娟《せんけん》たる妓女インドにありたけの音曲を尽し、舞踊、楽歌、放飲、豪食、十二日に竟《いた》り、....
私の貞操観」より 著者:与謝野晶子
の未開国には一婦多夫と女の家長権とが古代の俤を遺している。文明国においても娼婦や妓女のたぐいは一種の公認せられた一婦多夫である。一夫多妻に到ってはいずれの文明国....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
は、彼女たちの父親を死に誘った、憎みと怨《うら》みをもたなければならないであろう妓女《げいしゃ》に、この姉妹《きょうだい》をした。彼女たちは直《すぐ》に新橋へ現....
十二支考」より 著者:南方熊楠
新地の茶屋振舞へ、さる蔵屋敷の留守居が往った。その従僕茶屋の台所にいると、有名な妓女が来て二階へ上らんとして笄《こうがい》を落した。従僕拾うて渡すと芸子|憚《は....
立札」より 著者:豊島与志雄
ということです。その港町にもやはりちょっとした遊里がありまして、そこに彼の愛する妓女があり、彼はその女を、蘇州の刺繍物や日本の刺繍物や北京の毛皮などで、人形のよ....
わが寄席青春録」より 著者:正岡容
も振り返らせてもらうならば、依然として恋愛面は暗闇地獄の連続で、上京前後、堀江の妓女との恋愛にももう終止符が打たれるばかりになっていた。養生方々、近来成功者とな....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
お艶は今も夜の巷を行く。白じらとした月明りに罩《こ》もって、それはさながら冥府の妓女《うたいめ》の座興のよう――藤吉勘次は思わず顔を見合せた。拳にも倦《あ》きて....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
るあり、絞《しぼり》の浴衣《ゆかた》を着たるあり、これらの風俗今なほ伝はりて東京妓女《とうきょうぎじょ》の姿に残りたるもの尠《すくな》しとせず。その家屋も格子戸....
孔子」より 著者:和辻哲郎
いうことも、出門遊観の際に生老病死を覚ったということも、父王が王子の出家を恐れて妓女を付して昼夜歓楽に耽らしめたということも、皆伝説発展の途中で出て来たことであ....
三国志」より 著者:吉川英治
しげに弾いていたようでした」 「誰だ? いったい、あの胡弓を弾いている主は」 「妓女ではありません」 「おまえは、知っているのか」 「ひそかに、垣間見ました」 ....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
の遺習を継いだものといえよう。――西行、文覚、池ノ尼、待賢門院、信西、為義、妓王妓女と仏御前――なお先々には小督の局、康頼の出家、滝口と横笛の出家、維盛の出家、....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
たことがある。面白いことにはその歌の半数以上が、嶺を隔てた長久保の新町あたりで、妓女の歌っていた都々逸の文句であった。村の娘どもが真似てそのようなものを歌うよう....