妙心寺[語句情報] » 妙心寺

「妙心寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

妙心寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
阿部一族」より 著者:森鴎外
千代《つるちよ》は小さいときから立田山の泰勝寺《たいしょうじ》にやってある。京都妙心寺出身の大淵和尚《たいえんおしょう》の弟子になって宗玄といっている。三男松之....
十二支考」より 著者:南方熊楠
当身の物と唱えられたらしい。『誌略』に雲住寺縁起に載った、秀郷の鏃を見んと、洛西妙心寺に往って見ると、鏃甚だ大にしてまた長く、常人の射るべき物ならず、打根《うち....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いい男なのだ。白眼に家康を見て帰った晩年の山楽が、池田新太郎少将のこしらえた京都妙心寺の塔頭《たっちゅう》天球院のために、精力を傾注しているのは面白いじゃないか....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
に呉れたという虫目金とか、久能山東照宮にある西班牙マドリー製の置時計とか、京都市妙心寺の南蛮寺鐘とか、そんなものを西洋の遊覧者が見て起す気持に似ていたかも知れな....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
である。 ここは京都の郊外の、上嵯峨へ通う野路である。御室の仁和寺は北に見え、妙心寺は東に見えている。野路を西へ辿ったならば、太秦の村へ行けるであろう。 そ....
興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
て詩歌を贈られ候人々は烏丸大納言資慶卿、裏松宰相資清卿、大徳寺清巌和尚、南禅寺、妙心寺、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺|並びに南都興福寺の長老達に候。 明日切....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
ましたか。」と私は尋ねた。 「狩野と菅と三人で叡山へ登った事と菅の案内で相国寺や妙心寺や天竜寺などを観に行った位のものです。」と氏は答えた。 「お寺ばかりですね....
新訂雲母阪」より 著者:直木三十五
――」 「いや、こうきまる上は、北国を廻って安全な道を、京の宿所《しゅくしょ》は妙心寺内。」 「そうきまれば、お新さんと私は――」 「いいえ、妾は一人で――」 ....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
た。高野山学林、三井寺学林、比叡山学林などに明了に分っている。京都に南禅寺学林、妙心寺学林かと思われるものがある。外に足利学林がある。大宮学林(熱田)がある。と....
明治懐顧」より 著者:上村松園
毎月十一日に画会が開かれました。これには世話をするひとがいて、参考品を大徳寺とか妙心寺とか、そうした各方面から古名画を借りてきて陳列したのです。随分よいものが陳....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
。浄土宗の知恩院や百万遍、真言宗の東寺や智積院、真宗の両|本願寺、禅宗の南禅寺や妙心寺や大徳寺、時宗の歓喜光寺、天台宗の妙法院や延暦寺。加うるに由緒の深い寺刹が....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
希先和尚に帰戒をさずけられ、山城の大徳寺からきた碩学について、京都や奈良に遊び、妙心寺の愚堂和尚とか泉南の一凍禅師とかに教えをうけて、ずいぶん勉強したんですって....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
らしい。四方山のはなしのうちに、 「近ごろは、和尚にお会いなされますかな。花園の妙心寺の愚堂和尚に」 幸村が訊くと、 「いや、さっぱり、御不音をつづけておる。....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
が、曾根の円通寺住職杉田宗直氏に照会してみたところやっと分った。 円通寺は花園妙心寺系の禅寺で、杉田氏は兵庫県の仏教聯合会の理事をしていられるが、妙心寺系の禅....