妙案[語句情報] »
妙案
「妙案〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妙案の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
んどう》さんを一つ煩《わずら》わせて、展覧会を開こうと思っています。」
「それも
妙案ですな。が、展覧会と云うと、何ですか、やはり諸君の作品だけを――」
「ええ、....
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
で来れば別ですが、歩いて来るのなら足跡はのこる筈ですからね。
――成程、それは
妙案ですね。その足跡を印《しるし》に追いかければきっと捕まるでしょう。
――物....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
るようなものだとは思いましたが、何しろ差当ってそのほかに、目前の災難を切り抜ける
妙案も思い当りませんから、明くる日の朝思い切って、「しょうちいたしました」と云う....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ロ捜し回ったが、こんな寒村に大盥が八個《やっつ》もあろう筈はないので、せっかくの
妙案もあわれオジャンと相成った。 しかし雲巌寺を出発してから行く途々《みちみち....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
に気になって仕方がない。そこで勝手元へ立って、揚げ板を暫く眺めているうちに、一つ
妙案が浮んできた。そこでまた居間へ引返すと、そこにあったチャブ台を抱えて、勝手元....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
君の身体が持つか持たんか判らないぜ」 逸作はしばらく術無げに黙っていたが、ふと
妙案のように、 「どうだ一つ、さっきのお雛妓の、あの若いかの子さんでも聘んで元気....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
で三根夫は、怪星ガンの名所見物をすることができるようになったのだ。もっとも、この
妙案は、三根夫が考えついたものではなく、あらかじめテッド隊長のまえで幹部があつま....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
っている土人めを拙者真っ先に叩き斬るゆえ、そいつの武器をお使いなされ」 「これは
妙案。お願い申す」 で、二人は沈黙した。じっと向こうの様子を窺う。 と、五、....
「火の扉」より 著者:岸田国士
の消息を一刻も早く知りたい北原ミユキの、せめてこうでもしたらと、考えに考えぬいた
妙案なのである。 げんに、時たまは、声をかけてくれるものもあつた。 「杉部隊は....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
姿を変えろ? どうするのだ?」 「夜廻りの野郎の衣装を剥ぎ……」 「成程こいつア
妙案だ」 物陰にズルズルと夜廻りの躰を、陣十郎は引っ込んで、自分も物陰へ隠れた....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
美人の写生画で、それを立派に表装して箱入りの贈り物にする。箱をあけて見て、これは
妙案と感心させる趣向である。しかもその女が芸者や遊女では面白くない。さりとて堅気....
「入れ札」より 著者:菊池寛
引がいいや、みんなで籤を引いて、当った者が親分のお供をするのがいいや」 当座の
妙案なので、忠次も乾児達も、十蔵の方を一寸見た。が、嘉助という男が直ぐ反対した。....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
らざる絵が出来よう、本歌を見せて語れば成功疑いなし、と……こう考えられ自分ながら
妙案明知が創見されたごとくホクソ笑まれたらしい。果たしてそうであるならば私らの見....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
々を現実生活へ送り帰すのであります。かくして再び日々の営みに就くという現実浄化の
妙案であります。これは治生産業をそのまま仏教の修業とする法華経思想を、時代に応じ....
「知らずや肝の美味」より 著者:北大路魯山人
傷つける拙案と言うべきである。 この方法を、もし生だらに利用するとせば、それは
妙案であって、推賞を惜しむわけのものではない。 (昭和十三年)....