妙法[語句情報] »
妙法
「妙法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妙法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
出るのかも知れねえ。そこで自分も大川へ来て、人に知れねえように南無阿弥陀仏か南無
妙法蓮華経を唱えている。話の筋はまあこうだ。大道占いはどんな卦《け》を置いたか知....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も羽織を袖畳みにしながら云った。 内藤新宿の追分から角筈、淀橋を経て、堀ノ内の
妙法寺を横に見ながら、二人は和田へ差しかかると、路ばたの遅い桜もきのうの雷雨に残....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
慰めています。そういう信者は結構でしょう。そうでない人は信用しない。一天四海皆帰
妙法は夢となります。 この重大問題を日蓮聖人の信者は曖昧にして過ごしているので....
「わが町」より 著者:織田作之助
墓へ詣ってみたいという気持がしみじみ来た。 隣りから、法華の〆団治が、 「南無
妙法蓮華経、南無
妙法蓮華経!」 と、寒行の口調で唱っているのがきこえて来た。 ....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
く西行背負というのにしている。彼は名を光行とて、医科大学の学生である。 時に、
妙法蓮華経薬草諭品、第五偈の半を開いたのを左の掌に捧げていたが、右手に支いた力杖....
「人造人間事件」より 著者:海野十三
ことがあった。かれは有名な悪口家で、事件に緊張している下ッ端の警官たちの頤を解く
妙法を心得ていた。 「ねえ君。これは逃げた梟でも捕える演習しているのかネ」 「冗....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
女の人がござっての、回向を頼むと言わしった故にの、……悉しい事は明日話そう。南無
妙法蓮華経。……広供養舎利 咸皆懐恋慕 而生渇仰心 衆生既信伏 質直意柔※。……....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
また第一人じゃないか。「人を何だと思っていやがるんだえ」 阿Qはこういう種々の
妙法を以て怨敵を退散せしめたあとでは、いっそ愉快になって酒屋に馳けつけ、何杯か酒....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
て違う。随分凝ったもんだ。一行三人いずれも白い帷子を着て、おまけに背中には「南無
妙法蓮華経」の七字を躍らすなど、われながらあやしい装立ちだった。が、それで気がさ....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
しようというようなことは、いまだかつて考え企てたことがない。否な僕はかくのごとき
妙法に向って、かくのごとく考えかくのごとく企つべきものでないと信じている。僕はた....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
返した。 腰を捻って、艪柄を取って、一ツおすと、岸を放れ、 「ああ、良い月だ、
妙法蓮華経如来寿量品第十六自我得仏来、所経諸劫数、無量百千万億載阿僧祇、」と誦し....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
が見える。刈ったばかりの稲束が、五つ六つ柱によせかけてある、人夫は「これが小室の
妙法寺で、本堂は一、二年前に焼けました、立派なお堂だったが惜しいことをした」とい....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
天台大師和讃の発端、 帰命頂礼大唐国 天台大師ハ能化ノ主 仏ノ使ト世ニ出テ 一乗
妙法宣ベ給フ 眉ハ八字ニ相分レ 目ニハ重瞳相浮ミ 妙慧深禅身ヲ厳リ 仏ニ殆ド近カ....
「善いことをした喜び」より 著者:小川未明
していました。 このとき、太鼓をたたいて、一人の哀れなじいさんの乞食が、「南無
妙法蓮華経。」といって、家の前に立って、あわれみを乞うたのであります。 けちん....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
、その決勝戦に信仰の統一が行なわれねばならぬ。僅か数十年の短い年月で一天四海皆帰
妙法は可能であろうか。最終戦争までの年数予想は恐ろしくて発表の勇気なく、ただ案外....