妙法寺[語句情報] » 妙法寺

「妙法寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

妙法寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も羽織を袖畳みにしながら云った。 内藤新宿の追分から角筈、淀橋を経て、堀ノ内の妙法寺を横に見ながら、二人は和田へ差しかかると、路ばたの遅い桜もきのうの雷雨に残....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
仏法はインドに帰って行き、永く末法の闇を照らすべきものだと予言しています。日本山妙法寺の藤井行勝師がこの予言を実現すべくインドに行って太鼓をたたいているところに....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
増した心強さは、言うまでもない。 翌朝例の通り、人夫を※って、西山峠を越えた、妙法寺の裏から、去年とは違った道――北海とも、柳川通りともいうそうだ――を登った....
十二支考」より 著者:南方熊楠
平等世界を唱えて衆を乱した事歴史に見ゆとは何を指すのかちょっと分らぬが、『甲斐国妙法寺記』に、永正三|丙寅《ひのえとら》、この年春は売買去年冬よりもなお高直《こ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
く出て、昼、孕み女を食い殺し、その処の時の食物を食い猫を鼠皆々食い殺す(『甲斐国妙法寺記』)。『猫の草紙』に「その中に分別顔する鼠云々、きっと案じ出したる事あり....
源氏物語」より 著者:紫式部
「私の舌の性質がそうなんですね。小さい時にも母が心配しましてよく訓戒されました。妙法寺の別当の坊様が私の生まれる時|産屋にいたのですってね。その方にあやかったの....
落合町山川記」より 著者:林芙美子
遠き古里の山川を 思ひ出す心地するなり 私は、和田堀《わだぼり》の妙法寺の森の中の家から、堰《せき》のある落合川《おちあいがわ》のそばの三輪の家に....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
が見える。刈ったばかりの稲束が、五つ六つ柱によせかけてある、人夫は「これが小室の妙法寺で、本堂は一、二年前に焼けました、立派なお堂だったが惜しいことをした」とい....
私本太平記」より 著者:吉川英治
へ東へと漸進してくるのがわかる。 進軍令と同時に、磯の垂水――塩谷――須磨――妙法寺川――へと行動をおこしていた陸勢の三万余騎である。――尊氏は目も放たない。....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
まり義経勢が南下して来た道は、現在の鵯越え遊園墓地から、明泉寺、長田を駆け下り、妙法寺川に沿って、戦い戦い、輪田岬の西方の海浜、すなわち駒ヶ林附近へ出てきたもの....