妙策[語句情報] » 妙策

「妙策〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

妙策の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
い、早手廻しに、娘の縁談は、惚れてる男に任せるんです。いかがでしょう、先生、至極妙策じゃありませんか。それともまた酒飲みの料簡でしょうか。」 と串戯のように云....
趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
学校時代で練習した高飛の術を応用して、飛び上がった時にちょっと見てやろう。これは妙策だ、幸い人通りもなし、あったところが自分で自分が飛び上るに文句をつけられる因....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
、急にうんとうなずいて、 「しかし、俺はきっと猿飛をつかまえて見せるぞ」 「何か妙策が……?」 「うん。二つはないが、一つはある。子分共もっと傍へ寄れ……」 ....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
を家督に据えようとした。 驚いたのは老臣どもで憤慨したのは晴信である。そうして妙策を献じたのは土屋庄八郎昌猛であった。 「殿、ご心配には及びませぬ。今川をお頼....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
年の三月でなければ解けねえから、知れる気遣えはねえが、どうだえ」 又「これは至極妙策、成程|宜い策だが、ポッポと火を焚いたら、又巡行の査官に認められ、何故火を焚....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
いますな。それでは手狭でも私の家に、こっそりお在で遊ばしては」 「いやいやそれも妙策でない。人の出入りもあろうから、どうで知れずには済まされぬ。それより私は町方....
変った話」より 著者:寺田寅彦
かもしれないと思われる。もしも、いつも半分風邪を引いているのが風邪を引かぬための妙策だという変痴奇論に半面の真理が含まれているとすると、その類推からして、いつも....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
になおさら、そしてまた、この眼に見えない敵を害してクリストフの熱情を傷つけるべき妙策を見出し得ないだけになおさら、それを憎んでいた。いかに彼女が軽蔑《けいべつ》....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
」と彼はいつも言った。 その運命の迫害が、彼を発明家にしてしまった。彼は種々の妙策を持っていた。少しも金は持たなかったが、気が向くと「思うままの荒使い」をする....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ジャンの前に親切にも鉄格子《てつごうし》を開いてやったのは、テナルディエの一つの妙策だったことも、また同様にわかるはずである。テナルディエはジャヴェルがまだそこ....
学者安心論」より 著者:福沢諭吉
都合あるべきのみ。この不都合をもかえりみず、この失望にも懲《こ》りず、なおも奇計妙策をめぐらして、名は三千余方の兄弟にはかるといい、その内実の極意は、暗に政府を....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
東国勢を悩まさんか、彼等といえども退屈するであろう。この時を以て敵を殲滅するこそ妙策!」 これを聞くと将卒共はしばらくの間は、言葉も出さず黙っていたが、やがて....
望郷」より 著者:服部之総
は、七年前「官軍」の主力となった西部諸藩から新たな内乱が起るのに備える一石二鳥の妙策であった。けれども西南戦争までに、わずかにコトニ、ヤマハナ、ハツサップに四百....
三国志」より 著者:吉川英治
朝のために哭いて、やがて威儀を改めていうには、 「ここに大奸曹操を一朝にして殺す妙策があります。しかも兵馬を用いず、庶民に兵燹の苦しみも及ぼさずに行えることです....
三国志」より 著者:吉川英治
もかけない玄徳であった。さらに、筆を呵して―― 匡済の忠はありといえども、経綸の妙策なきを如何にせん。仰いで啓す。 先生の仁慈惻隠、忠義慨然、呂望の才を展べ子房....