妙薬[語句情報] »
妙薬
「妙薬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妙薬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
。が、われら人間が万法《ばんぽう》の無常も忘れはてて、蓮華蔵《れんげぞう》世界の
妙薬をしばらくしたりとも味わうのは、ただ、恋をしている間だけじゃ。いや、その間だ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て来た。 「親分。案の通り、金造は切疵のくすりを買って行きました。金創いっさいの
妙薬という煉薬だそうで……」 勇二は金造の家にかくれて疵養生をしているのであろ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
え、噂位にはきいた筈じゃ。如何ぞ? どんな気持が致すぞ? 剥がして飲まばオコリの
妙薬、これ一つあらば江戸八百八町どこへ参るにも提灯の要らぬという傷じゃ。貴公もこ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ございます。此の程は大殿様が余程御重症でございます。お医者も手に手を尽して種々の
妙薬を用いるが、どうも効能が薄いことで、大殿様はお加減の悪い中にまた御舎弟紋之丞....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
だそんなに絶望的なものではありません。ごらんなさい。これは偉い医者から証明された
妙薬です。その効能の顕著なことは、実に神のようだということです。これはあなたの恐....
「死と影」より 著者:坂口安吾
である。彼女らは、あの男、この男と、代りばんこに泊り歩いて、店へ戻ると、ダタイの
妙薬と称する液汁をのみ、ゲーゲー吐いているのであった。 金のある時は、いつも、....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
のめるように部屋へ倒れこんでしまった。 一人の男が水と薬をもってきて、 「この
妙薬をのんでみろ。いっぺんに治らアな」 と置いていった。記代子はそれをのまなか....
「雪の宿り」より 著者:神西清
も知れん。…… 「そこで近頃はやりの下尅上はどうだ。これこそ腐れた政治を清める大
妙薬だ。俺もしんからそう思う。自由だ、元気だ、溌剌としておる。障子を明け放して風....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
て水ムシというものができた。これが足ばかりでなく、手にもできた。方々から水ムシの
妙薬と称する日本の物、アチラの物、十種ぐらいもらった。また薬局では家伝の
妙薬をす....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
た。これは痛みをとるに特効があった。だがホーベスの負傷は、急所の痛手なので、この
妙薬も効験はなかった。かれは自分でとうてい助からないと知り、眼をかすかに開いて、....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
す。胃腸の薬で、持薬にするとのことでした。一藩中どこの家にも備えてあって、家伝の
妙薬といわれ、あまりに需要が多いので、幾ら山国でもなかなか原料が間に合いません。....
「北海の白鳥」より 著者:小川未明
、献上したので、王さまはいままで、年をとり死をおそれていられたのに、幸い不思議な
妙薬を得て、その憂いがなくなり、ますます幸福に日をお送りなされていました。なんで....
「薬売り」より 著者:小川未明
りをかさをかぶって、黄色な袋を下げて、 「あつさあたりに、食べあたり、いろいろな
妙薬」といって、呼び歩きました。 子供らは、人さらいがきたといって、この薬売り....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
うに再び地上に帰れるのみならず、自由に空中に舞上ることが出来ます。これは『変身の
妙薬』と申します。では、私はこれで失礼いたします。私はこれからすぐに旅立ちいたし....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、樺太海豹島は膃肭獣の塩漬け肉でござい。何々ピン以上の滋養強壮剤、陰萎、腎虚の大
妙薬、物はためし、効能霊験、万病の持薬、このごろ流行の若返り法などとは論外、ええ....