妙見[語句情報] » 妙見

「妙見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

妙見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
品川|伊佐羅子《いさらご》の上屋敷《かみやしき》が、火事で焼けた。これは、邸内に妙見《みょうけん》大菩薩があって、その神前の水吹石《みずふきいし》と云う石が、火....
源おじ」より 著者:国木田独歩
ある夜酒に呑まれて語りしを聞けば、彼の年二十八九のころ、春の夜《よ》更《ふ》けて妙見《みょうけん》の燈《ともしび》も消えし時、ほとほとと戸たたく者あり。源起きい....
単独行」より 著者:加藤文太郎
れませんでした。北には穂高から槍への残雪は近いだけ一層綺麗に見えます。右へ但馬の妙見が、左へ扇ノ山が、東に兵庫県の群山、西に鳥取県の群山、南に乗鞍、御嶽等が絵の....
古狢」より 著者:泉鏡花
そう肩を合わせて歩行いたとして――橋は渡らずに屋敷町の土塀を三曲りばかり。お山の妙見堂の下を、たちまち明るい廓へ入って、しかも小提灯のまま、客の好みの酔興な、燈....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
れの立籠めて一際漆のような板敷を、お米の白い足袋の伝う時、唆かして口説いた。北辰妙見菩薩を拝んで、客殿へ退く間であったが。 水をたっぷりと注して、ちょっと口で....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
空想が今度に限って湧いて来ない。 思いあぐんである日のこと、日頃信心する柳島の妙見堂へ参詣した。その帰路のことであったがにわかに夕立ちに襲われた。雷嫌いの北斎....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
にくくりつけて置いて、他の男と忍び合い、とうとう駈け落ちした。 進庄という村の妙見祭りに、山の中の宮の馬場で、鳥の尾や、獅子の面をつけた子供たちが太鼓をたたい....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
づたいの一本道ですから見はぐる気づかいはありません。あいつら一体どこへ行くのか、妙見さまへ夜詣りでもあるめえと思いながら、まあどこまでも追って行くと……。それが....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
に、何ヶ寺も皆日蓮宗の寺が続いて、天満宮、清正公、弁財天、鬼子母神、七面大明神、妙見宮、寺々に祭った神仏を、日課のごとく巡礼した。 「……御飯が食べられますよう....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
あるばかりで、ほとんど寺つづきだと言っても可い。赤門には清正公が祭ってある。北辰妙見の宮、摩利支天の御堂、弁財天の祠には名木の紅梅の枝垂れつつ咲くのがある。明星....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
一番群集するので、喜兵衛は思附いて浅草の観音を初め深川の不動や神田の明神や柳島の妙見や、その頃|流行った諸方の神仏の手洗い所へ矢車の家紋と馬喰町軽焼淡島屋の名を....
周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
がらも、群小諸山の間に嶄然頭角を現わしている。南口より上り、石城神社の楼門を見、妙見宮のほとりに至れば、そこには県会議員難波作之進君、当社社司石原堅磐君、塩田村....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
全大阪の市民は今やまったく熱狂的に信心深いものとなった。生駒の聖天様も、能勢の妙見さんも、高津神社も、天満の天神さんも毎日満員である。 それは、まったく不吉....
むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
でがはっきり聞えました。遥か下の方に水の音が静かにしています。それがどうも能勢の妙見山の景色らしいんですよ。二人は千手観音を背負っています。木の間がくれの新月が....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
の最初の脳溢血を起したのは確かこの「橋本」の二階だったであろう。 掘割を隔てた妙見様も今ではもうすっかり裸になっている。それから掘割に沿うた往来も――僕は中学....