»
妨
「妨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
読んだことを覚えている。が、「教育上の責任」は常に彼等と人間同士の親しみを交える
妨害をした。それは彼等の好意を得ることにも何か彼等の権力に媚びる卑しさの潜んでい....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
であることは言うまでもない。ついてはこういう田舎《いなか》にいては、何かと修業の
妨げになる。だから、あなたのところへ、食客《しょっかく》に置いて貰うわけには行く....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
潜《ひそ》んで居ります。そうしてそれが冥々《めいめい》の中《うち》に、私の使命を
妨《さまた》げて居ります。さもなければ私はこの頃のように、何の理由もない憂鬱の底....
「校正後に」より 著者:芥川竜之介
標準にすることの危険を、時々は怖《おそ》れもした。
○それから僕はいろんな事情に
妨げられて、この正月にはちっとも働けなかった。働いた範囲においても時間が足りない....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
小屋に、姿を現したと伝えられている。と同時に悪魔もまた宗徒の精進《しょうじん》を
妨《さまた》げるため、あるいは見慣れぬ黒人《こくじん》となり、あるいは舶来《はく....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
を失ったと見せながら、内心はさらに油断なく、機会さえあれば真しやかに、二人の恋の
妨げをするなと、贋《にせ》の神託《しんたく》を下す心算《つもり》でいました。勿論....
「或る女」より 著者:有島武郎
興味も持ち得ないで、むしろその無意味に近い言葉の数々を、自分の瞑想《めいそう》を
妨げる騒音のようにうるさく思っていた。と、ふと田川夫人が事務長と言ったのを小耳に....
「或る女」より 著者:有島武郎
の家のほうに遊びに行かせてやろう。それは倉地と愛子とが接触する機会をいくらかでも
妨げる結果になるに違いない。岡と愛子とが互いに愛し合うようになったら……なったと....
「星座」より 著者:有島武郎
できるのだと清逸は考えていた。しかしどうかすると清逸はそのためにおそくまで眠りを
妨げられることがあった。けれどもどんな時でも、清逸が学問をするために牽《ひ》き起....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
謂わば狼穽のようなものだ。それは獲物を取るには役立つけれども、私達自身に向っては
妨げにこそなれ、役には立たない。或は拡大鏡のようなものだ。私達はそれによって身外....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
せるのでございますが、あせればあせるほど、チラリチラリと暗い影が射して来て統一を
妨げて了います。私の岩屋の修行というのは、つまり斯うした失敗とお叱言の繰りかえし....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
分けができる。それ等は皆不純なる根源から出発し、常に悪霊から後押しされる。魔軍の
妨害は常に熾烈であると覚悟せねばならぬ。が、汝は須らく現代を超越し、目標を遠き未....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
正雄君の日本語彙に加えたる新熟語なり。久保田君の時に浮ぶる微笑も微苦笑と称するを
妨げざるべし。唯僕をして云わしむれば、これを微哀笑と称するの或は適切なるを思わざ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
1)友好と平和とを基礎にする人的、文化的、技術的、経済的交流を拡大し国交正常化を
妨害することなくこれに積極的支持と協力をあたえる。とくに第四次貿易協定の完全実施....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
なった。私は応援に行き、デモに加わったが、警官隊と衝突、治安警察法違反と公務執行
妨害罪で検束され、栃木の女囚監獄の未決に入れられた。この私の事件で裁判の弁護をや....