妬み[語句情報] »
妬み
「妬み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妬みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
なんの話があったというでもない。お光に暇を出すと言ったのでもない。女同士の朋輩の
妬み猜《そね》みは珍らしくないことで、その蔭口や悪口を取《と》っこにとって、こっ....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
えて、いろいろに宥《なだ》めながら子細を訊くと、お米の小さい胸には思いも付かない
妬みの火が燃えていた。納戸《なんど》の奥に封じ込めておいた美しい駈落ち者を、お米....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
ということは、決して相手を満足させる方法ではなかった。お絹の胸にいろいろの疑いや
妬みの芽をふくのも無理ではなかった。 今夜もそのおそろしい眼と向き合っている。....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
た。 「ほんにそうじゃ。さっきも……」 と言いかけて彼はまた俄に口をつぐんだ。
妬みぶかい男や女が大勢|列《なら》んでいるところで、うかつに先刻の秘密は明かされ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もう一つには、こっちが相手を小身者と侮ると同時に、相手の方では大身に対する一種の
妬みと僻《ひが》みがあった。彼等はすぐに組中の子供を呼びあつめて、めいめい木刀や....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
籠の外から突かれて死にました。富本をぬけて一派を樹てたくらいの人ですから、誰かの
妬みだろうという噂もありましたが、実はなんにも仔細はないので、やはりその槍突きに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
浪の駈け落ちと、この三つの材料を繋ぎあわせて、半七はしばらく考えていた。商売上の
妬みか、又はなにかの遺恨で、お浪がお駒を絞め殺したと仮定する。宿場かせぎの女郎な....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。大和屋一家に怨みをふくんでいる者の復讐か、さもなければこの少女に対する一種の
妬みか。おそらく二つに一つであろうと半七は解釈した。大和屋は質屋という商売である....
「振動魔」より 著者:海野十三
が、割合に小胆者の彼は、幸運にも今までに襤褸をださずにやってきたのだ。これは僕が
妬みごころから云うのではない。 柿丘が、あの病気に罹ってその儘呼吸をひきとって....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。安物があたった時は仔細ないが、すこしいい物をひき当てた場合には、空くじの連中が
妬み半分に声をそろえて、「やってしまえ、やってしまえ。」と呶鳴る。自分がそれを持....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
骸は庭の井戸から発見された。前後の事情からかんがえると、今度の縁談に対する怨みと
妬みとで、梅と桜とが主人を殺して、かれら自身も一緒に入水して果てたものと認めるの....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
る――それが今の彼女には冗談として聞き流すことが出来なかった。抑え切れない怨みと
妬みとがつむじのように彼女の胸にうずまいて起った。その唯ならない眼の色を播磨は怪....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
方で、ウォーラストンの誤解も分明になって、結局ただ一つの反対票した。 デビーの
妬み深いのは、健康を損してから一層ひどくなった。この後といえどもファラデーのデビ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
したれば……。」と、采女は少しく危ぶむように言った。 「何を妬む。権右衛門が何を
妬み、誰を妬むのじゃ。」と、小坂部はあざ笑った。「去年の河原いくさにも足軽大将う....
「古事記」より 著者:太安万侶
皇のお使いになつた女たちは宮の中にも入りません。事が起ると足擦《あしず》りしてお
妬みなさいました。しかるに天皇、吉備《きび》の海部《あまべ》の直《あたえ》の女、....