»
妻
「妻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
んに頂いたのよ。」
その後から――何が出て来ても知らないように、陳はただじっと
妻の顔を見ながら、考え深そうにこんな事を云った。
「これは皆お前の戦利品だね。大....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
弱な彼ではあるし、万一血統を絶《た》やしてはと云う心配もなくはないので、せめて権
妻《ごんさい》でも置いたらどうだと勧《すす》めた向きもあったそうですが、元よりそ....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
砂の湿り、――一切は翼のある天使たちが、「人の女子《おみなご》の美しきを見て、」
妻を求めに降《くだ》って来た、古代の日の暮のように平和だった。
「やはり十字架の....
「河童」より 著者:芥川竜之介
い出しました。それから、――それから先のことは覚えていません。僕はただ目の前に稲
妻《いなずま》に似たものを感じたぎり、いつの間《ま》にか正気《しょうき》を失って....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ぜ》かいつまでも眠られなかった。彼女の冴《さ》えた眼の底には、見た事のない牧野の
妻が、いろいろな姿を浮べたりした。が、彼女は同情は勿論、憎悪《ぞうお》も嫉妬《し....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
りの豊かな麦畠である。おぎんは両親を失った後、じょあん孫七の養女になった。孫七の
妻、じょあんなおすみも、やはり心の優しい人である。おぎんはこの夫婦と一しょに、牛....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
たお時儀などをしてしまったのであろう? あのお時儀は全然反射的である。ぴかりと稲
妻《いなづま》の光る途端に瞬《またた》きをするのも同じことである。すると意志の自....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
んぬん》は空文《くうぶん》に了《おわ》るほかはなかったのでしょう、何しろ半之丞は
妻子は勿論、親戚さえ一人《ひとり》もなかったのですから。
当時の三百円は大金《....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
あげたが、すぐまた眼を紙へ落して、せっせとあとを書き始める。これは恐らく、京都の
妻女へ送る消息でも、認《したた》めていたものであろう。――内蔵助も、眦《まなじり....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
《ぶあい》される沿岸の町々は、皆自分にとって、忘れがたい、なつかしい町である。吾
妻橋《あづまばし》から川下ならば、駒形《こまかた》、並木、蔵前《くらまえ》、代地....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
、お律《りつ》の腹を痛めないお絹が、一番叔母には気に入りらしい。それには賢造の先
妻が、叔母の身内《みうち》だと云う理由もある。――洋一は誰かに聞かされた、そんな....
「初雪」より 著者:秋田滋
はない。充分愛してはいたのであるが、さりとて、良人は自分がそばにいないことをその
妻に物足りなく思わせるような男でもなかった。家へ帰って来ると、二匹の犬のほうがか....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
宵は月も明らかなり、夜もすがら涼み歩かんと十時ごろより立ち出で、観音へ参詣して吾
妻橋の上へ来り。四方を眺むれば橋の袂に焼くもろこしの匂い、煎豆の音、氷屋の呼声か....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
三月 一日 王立協会の助手となる。 同 十月 十三日 サー・デビー夫
妻に従って欧洲大陸に出立す。 一八一四年 イタリアにあり。 一八....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
一軒、道のほとりにたっていた。彼はむかしその家に住んでいた。土地の百姓のむすめを
妻に迎えると、この男は車大工を稼業にして暮しをたてていた。夫婦そろってなかなかの....