姉御[語句情報] »
姉御
「姉御〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
姉御の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ごん》をなげつけるものがいなかった。それから水夫らはだれいうとなしに葉子の事を「
姉御《あねご》
姉御」と呼んでうわさするようになった。その時の事を水夫長は葉子に感....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
て小遣も己《おれ》に呉れて、何うもハア新吉さんなら命までも入れ上げる積りだよ、と
姉御《あねご》が云ってるから、行って逢ってお遣《や》りなせえよ」
新「明日《あ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
かえ》って、内君《うちの》でも悦《よろこ》ばしておやんな」 さすがに車夫もこの
姉御の与《くみ》しやすからざるを知りぬ。 「へい、これははばかり様。まああなたも....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いて何か……?」 「さよう。なぞが解けるまではちと他聞をはばかるが、血を分けたお
姉御ならばさしつかえもあるまい。お冬どのに変なことがござってな」 「なんでござり....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
如輪木《じょりんもく》か、銅《あか》の総落《そうおと》しで、洗髪《あらいがみ》の
姉御が立膝で、長煙管《ながぎせる》を黒柿《くろがき》の縁《ふち》へ叩きつける様を....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
の大一座は目に立つ処へ、浅間、端近、戸外へ人立ちは、嬉しがらないのを知って、家の
姉御が気を着けて、簾という処を、幕にした。 廂へ張って、浅葱に紺の熨斗進上、朱....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「いったい親方は、あんな狂言をして、あんな化物娘を引張り込んでどうする気だろう、
姉御の縹緻《きりょう》だってマンザラではねえし、どうも役割の気が知れねえ」 「そ....
「高台寺」より 著者:宮本百合子
を手拭でさせられた章子をしょびいて、どやどや部屋を出た。 「え――、里栄はんのお
姉御、ゲン里はんでござい、よろしゅおたの申しますう」 「――何事どす?」 茶の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
引越しを済まして、出立の荷ごしらえ、あれよこれよと世話を焼いているところへ、 「
姉御さん」 といって、つと入って来たのは、土器野帰りの岡崎藩の、美少年梶川与之助....
「死者の書」より 著者:折口信夫
た。だが、依然として――常闇。 おおそうだ。伊勢の国に居られる貴い巫女――おれの
姉御。あのお人が、おれを呼び活けに来ている。
姉御。ここだ。でもおまえさまは、尊....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
世擦れて、人馴れて、この榎の下を物ともせぬ、弁舌の爽な、見るから下っ腹に毛のない
姉御も驚いて目を※った。その容貌、その風采、指環は紛うべくもない純金であるのに、....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
きるので有った。之も皆師に叛いた罰だ。堕落した為だ。然ういう風に悔いながら、 「
姉御、どうか許して呉れ。如何しても一度江戸へ行って来ねば相成らぬで」 「草深い田....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
移す。与五郎はその松明を打消して、おなじく縁にあがり、両人座を占める。) 与五郎
姉御はいずかたへ参られたであろうな。 玉琴 さあ、近所へ物買いにゆかれたか。但し....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
窕たると、二人を左右に従えて、血ぬった出刃の尖を垂直に落して、切身の目分量をした
姉御は、腕まくりさえしないのに、当時の素裸の若い女を現実した。 「槙村さん、――....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
し羽織打ち掛け着せて出したる男の上を気遣うところへ、表の骨太格子手あらく開けて、
姉御、兄貴は、なに感応寺へ、仕方がない、それでは
姉御に、済みませんがお頼み申しま....