始末[語句情報] »
始末
「始末〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
始末の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
のだから、困るわね。おかげで、仲間の者へ沙汰《さた》をするのも、わたし一人という
始末さ。真木島《まきのしま》の十郎、関山《せきやま》の平六《へいろく》、高市《た....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
話になるのですが、………
「若槻はまたこうもいうんだ。何でも相手の浪花節語りは、
始末に終えない乱暴者だそうです。前に馴染《なじみ》だった鳥屋の女中に、男か何か出....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
ンの中味を吹聴《ふいちょう》した。
「実は東京へ行きたいんですが六十何銭しかない
始末《しまつ》なんです。」
――――――――――――――――――....
「影」より 著者:芥川竜之介
ごじょうだん》ばっかり。」
老女は安心したように微笑しながら、また紅茶の道具を
始末し始めた。
「いいえ、婆やは知らないからだわ。私はこの頃一人でいるとね、きっ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
の喧嘩を聞きつけると、たれかれの差別なしに殴《なぐ》り出したのです。それだけでも
始末のつかないところへ僕の弟はその間《あいだ》におふくろの財布《さいふ》を盗むが....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
音頭《おんどう》をとって、逐一白状に及ばない中は、席を立たせないと云うんだから、
始末が悪い。そこで、僕は志村のペパミントの話をして、「これは私の親友に臂《ひじ》....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
なさらず、悪丁寧《わるでいねい》な嫌味《いやみ》のありったけを並べて御出でなさる
始末《しまつ》なんです。
「そりゃ御主人が毒づかれるのは、蔭で聞いている私にも、....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
たくし儀《ぎ》、金がなければお前様《まえさま》とも夫婦になれず、お前様の腹の子の
始末《しまつ》も出来ず、うき世がいやになり候間《そうろうあいだ》、死んでしまいま....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
また上りますからね、御心配な事はちっともありませんよ。」
戸沢は鞄《かばん》の
始末をすると、母の方へこう大声に云った。それから看護婦を見返りながら、
「じゃ十....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
ずら》い出した。咳《せき》が出る、食欲《しょくよく》が進まない、熱が高まると言う
始末《しまつ》である、しのは力の及ぶ限り、医者にも見せたり、買い薬もしたり、いろ....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
う》ちに打ち果そうとし、反《かえ》って三右衛門に斬り伏せられたのである。
この
始末を聞いた治修《はるなが》は三右衛門を目通りへ召すように命じた。命じたのは必ず....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
若者は答えなかった。
「それがこの男の頸《くび》に懸っているのは一体どうした
始末なのだ?」
素戔嗚はあの美貌の若者へ、燃えるような瞳《ひとみ》を移した。が....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
をするのから牛乳の世話まで、和尚自身が看経《かんきん》の暇には、面倒を見ると云う
始末なのです。何でも一度なぞは勇之助が、風か何か引いていた時、折悪く河岸の西辰《....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
中に鶏《にわとり》や家鴨《あひる》などが、客の来たのを珍しそうに眺めているという
始末ですから、さすがの翁もこんな家に、大癡の名画があるのだろうかと、一時は元宰先....
「運」より 著者:芥川竜之介
》の娘が、お籠《こも》りをするにも、襤褸《つづれ》故に、あたりへ気がひけると云う
始末でございました。」
「へえ。そんなに好《い》い女だったかい。」
「左様でござ....