»
委
「委〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
委の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
れるくらいですからね。」
「しかし僕は一月《ひとつき》ばかり前に、……」
僕は
委細を話した後《のち》、例の刑法千二百八十五条のことを尋ねてみました。
「ふむ、....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
いるだろう。」
田宮は薄痘痕《うすいも》のある顔に、一ぱいの笑いを浮べたなり、
委細《いさい》かまわずしゃべり続けた。
「今日僕の友だちに、――この缶詰屋に聞い....
「路上」より 著者:芥川竜之介
僕は勿論『城』同人じゃないんだが、あすこの藤沢《ふじさわ》に売りつけ方《かた》を
委託《いたく》されて、実は大いに困却しているんだ。」
不意打を食った俊助は、買....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
涙をためたまま、廊下《ろうか》伝いに本堂から、すぐに庫裡へ急いで来たのです。
「
委細《いさい》を聞き終った日錚和尚は、囲炉裡《いろり》の側にいた勇之助《ゆうのす....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
いであろうか?
創作は常に冒険である。所詮《しょせん》は人力を尽した後、天命に
委《ま》かせるより仕方はない。
少時学語苦難円 唯道工夫半未全
到老始知非力取....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
らしました。
画は青緑《せいりょく》の設色《せっしょく》です。渓《たに》の水が
委蛇《いい》と流れたところに、村落や小橋《しょうきょう》が散在している、――その....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
遅くなってから、泰さんの所へお敏が来た。そうして是非一度若旦那に御目にかかって、
委細の話をしたいのだが、以前奉公していた御店へ、電話もまさかかけられないから、あ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
る関係がなさそうである。否、家庭的なものの方が寧ろ不純物の夾雑する憂なく、却って
委曲を尽し得べしとさえ考えらるるのである。 それは兎に角として、また内容価値の....
「狂女」より 著者:秋田滋
彼女は、厚くて軽い雪の蒲団に覆われて、手も動かさず、足も動かさず、命をただ自然に
委せたのであろう。 そして群がる狼の餌食になってしまったのだ。 やがて、鳥が....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、無事を知らせたるほかに袷襦袢などを便りにつけて送るとの事、そのほか在所の細事を
委しく記されたり。予よりは隠すべきにあらねば当時の境界を申し送り、人世を以て学校....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
話を聞いたりした。丁度普通の人の大学教育である。 この旅行についてファラデーは
委細の記事を残した。これを見ると、デビーの友人の事から、旅行中の研究もわかり、こ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
事を灯下に読んで、血の濫費に酔ってしまうのだ。 また、人の屠殺を行うことに身を
委ねている人たちを、われわれは軽蔑しているだろうか。否。反対にわれわれはこれ等の....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
まがございません。本国会においても、国会無視の発言をなしてこれを取消し、本会議、
委員会にはほとんど出席せず、国民の代表とともに国政を論ずるという熱意を欠き、ワン....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
た。 今は私が書記長であるが、加藤君が組織局長として協力してくれている。片山前
委員長、鈴木前書記長、和田、三宅、波多野君にしても水谷君にしても、今度の選挙では....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
四年十二月一日、東京神田のキリスト教青年会館で農民労働党の結党式をあげ、中央執行
委員長欠員のもとに私が書記長、細野三千雄が会計に選ばれた。 この時の私は数え年....