委しい[語句情報] »
委しい
「委しい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
委しいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
吉に嗅ぎ付けられたらしいのが、彼等におびただしい不安をあたえた。常吉は文字春から
委しい話を聴いて、半七と相談の上で先ずその幽霊の身許詮議に取りかかった時に、半七....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
き上げて行く。被害者のうちには後の祟りを恐れてそれを秘密にしている者もあるので、
委しいことは知れないが、少なくも十五六軒はその災難に逢っているらしい。こんな奴ら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
そ町内まで一緒に連れて行ってやろうと思った。寝ぼけ眼をこすっているおやじには別に
委しい話もしないで、かれはお鉄をうながして橋番小屋を出た。師走の夜の寒さが身にし....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
わけじゃ。 晃 夢だと思って聞いてくれ。 学円 勿論、夢だと思うておる。…… 晃
委しい事は、夜すがらにも話すとして、知ってる通り……僕は、それ諸国の物語を聞こう....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
たようにもあれば、こう云う耳にも、響くと云います。 遠慮すると見えまして、余り
委しい事は申しませぬが、嘉吉はそれから、あの通り気が変になりました。 さあ、界....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
十徳を、これも脱いで、矢張飛ばぬ様に瓢箪を重石に据えていた。 「宗匠は、なんでも
委しいが、チト当社の通でも並べて聞かしたら如何かの。その間には市助も、なにか肴を....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
の旅人宿。出て来る給仕の女とても、山猿がただ衣服を着用したばかりでのう」と説明の
委しいのは既にこの土地に馴染の証拠。 「したが、女中は山猿でも、当家の娘は竜宮の....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
なかったは、相対死にの処罰に落されはせぬかと、それを恐れたというのであった。なお
委しい事を語り得ずに、純之進に向って感謝の手を合せたまま、はかなき最期を遂げたのであった。....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
いくずしている間に、二人の問答はだんだん進行して行った。眇目の男はその神に就いて
委しい説明をあたえないで、単にそれは自分の信ずる神であると答えた。そうして、その....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
地をお入んなさいッて、酒にでも酔ったらしい、爺の声で教えてくれた。 何、一々|
委しいことをお話しするにも当らなかったんだけれど、こっちへ入って、はじめて、この....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
に新聞紙を拾いに出ると、東にあった二個の太陽を見出した。私は顔も洗わずに天文学に
委しい教授の処に駈けつけた。教授も始めて実物を見るといって、私を二階窓に案内して....
「あの顔」より 著者:大倉燁子
云って、面を伏せた。 「神父様の御紹介状にはただお名前だけしか書いてありません、
委しい事は御当人から直接訊いてくれ、と、ありますが――」 「はい。私はある小さな....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
て下さい、佐伯田博士の処へ鳩が来たそうだから――、早くしないとまた失敗する。――
委しい事は後で話す」 「ヨシ、じゃ直ぐ行く」 立松は刑事と共に東京駅に馳け付け....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
人は渋々起きたが、よく眠っていたところを起されたので、頗る不機嫌だった。 「後で
委しい事は云うよ。まあ、早く来て診てくれ。こうやっているうちにも、――手遅れにな....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
伺って、御無理をお願いしてはすみませんが、実は私、大変な心配事が出来たんですの。
委しいことは途々申上げますが、いかがでしょう? これから直ぐに宅へいらして頂けま....