»
姜
「姜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
姜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
特許を受けてから地所の売買をした為だった。現に彼が持っていた郊外の或地面などは生
姜《しょうが》さえ碌《ろく》に出来ないらしかった。けれども今はもう赤瓦《あかがわ....
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
》、胡瓜《きゅうり》、馬鈴薯《ばれいしょ》、蓮根《れんこん》、慈姑《くわい》、生
姜《しょうが》、三つ葉――あらゆる野菜に蔽われている。蔽われている? 蔽わ――そ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》はよく似寄っていた。その上|定紋《じょうもん》は二人とも、同じ丸に抱《だ》き明
姜《みょうが》であった。兵衛はまず供の仲間《ちゅうげん》が、雨の夜路を照らしてい....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
「さて、それからご飯の時じゃ、膳《ぜん》には山家《やまが》の香《こう》の物、生
姜《はじかみ》の漬《つ》けたのと、わかめを茹《う》でたの、塩漬の名も知らぬ蕈《き....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
がら、老人はしずかに話し出した。 文久二年の秋ももう暮れかかって、芝神明宮の生
姜市もきのうで終ったという九月二十二日の夕方の出来事である。神明の宮地から遠くな....
「映画と癩の問題」より 著者:伊丹万作
た。我々はそれを見るのがいやさに、この参道を駆け抜けるのが常であったが、あとで生
姜を見るたびによくその手を思い出した。そして石手という地名は我々の間ではしばしば....
「あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
、トテツもない事件なんですよ…… いちばん最初の事件は……なんでも、芝神明の生
姜市の頃でしたから、九月の彼岸前でしたかな……刑事部の二号法廷で、ちょっとした窃....
「河明り」より 著者:岡本かの子
対の東南方を指して「こっちはボルネオ」、それから真正面の青磁色の水平線に、若い生
姜の根ほどの雲の峯を、夕の名残りに再び拡げている方を指して、「ずーっと、この奥に....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
であるが、それだけでも十分にその役目を果たしているではないか。そのほかに茄子や生
姜のたぐいがあるとしても、夏の漬け物はやはり瓜である。茄子の濃むらさき、生
姜の薄....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
に箒を持って来て、かの死骸を撃ち払うと、死骸は元のごとく倒れた。気絶した者には生
姜湯を飲ませて介抱し、死骸は早々に棺に納めた。 美少年の死 京城の金魚街....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
に、手づくりのお惣菜、麁末なもの、と重詰の豆府滓、……卯の花を煎ったのに、繊の生
姜で小気転を利かせ、酢にした※鰯で気前を見せたのを一重。――きらずだ、繋ぐ、見得....
「木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
へそっと這い寄って来た。重兵衛はその眼先へ竹の皮包みを開いて突きつけると、紅い生
姜は青黒い海苔をいろどって、子供の眼にはさも旨そうにみえた。 「それみろ、旨そう....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
画舫をつないで、槐の梧桐の下で西湖の水をながめながら、同じ飯館の老酒をすすり、生
姜煮の鯉を食ったとしるされている。芥川氏の来たのは晩春の候で、槐や柳の青々した風....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
風ドーナツもある。かりかりした揚げ菓子もあれば、砂糖菓子やら、ショートケーキ、生
姜菓子に、蜂蜜菓子、そのほか、ありとあらゆる菓子が総出だ。それから、林檎のパイが....
「明暗」より 著者:岡本かの子
ばら、白百合、白壁、白鳥。紅いものには紅百合、紅ばら、紅珊瑚、紅焔、紅茸、紅|生
姜――青い青葉、青い虫、黄いろい菜の花、山吹の花。 こう愛情で心身の撫育を添え....