» 

「姨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

姨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
山を見つつ、横川、熊の平、浅間を眺め、軽井沢、追分をすぎ、篠の井線に乗り替えて、捨田毎を窓から覗いて、泊りはそこで松本が予定であった。その松本には「いい娘の居....
狐の手帳」より 著者:田中貢太郎
開いた音がしないのにいなくなると云うはずはない。お滝は鬼魅が悪くなって来た。 「さん、さん、……さん」 お滝は仲働の老婆に起きてもらおうと思った。お滝は....
崔書生」より 著者:田中貢太郎
その塚穴を掘ってみた。中に石があってそれに刻んだ文字があった。 「後周趙王の女玉の墓、平生王氏の外甥を憐重す、外甥先だって歿す、後、外甥と同じに葬らしむ」 ....
嬌娜」より 著者:田中貢太郎
へ僮子が入ってきて言った。 「お嬢さんがお見えになりました」 公子の妹の嬌娜との松姑が伴れだって来た。親子はいそいで内寝へ入った。しばらくして公子は嬌娜を伴....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
はさきをお急ぎ下さるであろうと思う、で、簡単にその次第を申上げる。 所は信州|捨の薄暗い饂飩屋の二階であった。――饂飩屋さえ、のっけに薄暗いと申出るほどであ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
地気、草木、この時に当って、人事に属する、赤いものと言えば、読者は直ちに田舎娘の見舞か、酌婦の道行振を瞳に描かるるであろう。いや、いや、そうでない。 そこに....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
及ばんから、床ずれがして寝返りも出来ない、この吾を、芳之助と二人で負って行って、捨山へ捨てるんだ。さ、どちらでも構わない。ただ、(人の妻たる者が、死にかかって....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
方、邪魔もので本宅の方へ参っております、秋からはこうやって棄てられたも同然、私も捨山に居ります気で巣守をしますのでざいましてね、いいえ、愚痴なことを申上げます....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
すことでございます。右の御神剣と申すのは、あれは前年わざわざ伊勢へ参られた時に、君から授けられた世にも尊い御神宝で、命はいつもそれを錦の袋に納めて、御自身の肌....
嬰寧」より 著者:田中貢太郎
上元の日に遭った彼の女であった。王はひどく喜んで、すぐ入っていきたいと思ったが、の名も知らなければ往復したこともないので、何といって入っていっていいかその口実....
雪柳」より 著者:泉鏡花
も案外と、本意ない様子で、近所へ療治を頼まれて行っている、いまにも帰るでしょう。がという。尼刀自の事です。お顔を見たら、どんなに喜ぶか知れません。女中も迎いに....
贋物」より 著者:葛西善蔵
が不憫にも考えられた。 「自家では女は皆しっかり者だけれど、男は自堕落者揃いだ。にしても嫂にしても。……私だってこれで老父さんには敗けないつもりだからねえ」…....
県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
の棧かけし世も 心してゆけ久米路橋 くる人多き筑摩の湯 月の名にたつ捨山 しるき名所と風雅士が 詩歌に詠みてぞ伝えたる 五 旭将軍|義仲も....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ブロッケンの山は好い所だ。 どこに飛び込んでも方角の知れぬことはない。 イルゼのさんは石に据わって番をしてくれる。 ハインリヒも我名の辻は居心が好いはずだ。 ....
女の怪異」より 著者:田中貢太郎
側に見えている梯子段をあがって往くのであるが、その晩はそのままあがらないで、 「さん、もう寝たの」 と、落ちつきのない声をかけながら障子を啓けた。内には老人....