»
姪
「姪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
姪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
の道楽がありますが、いずれもものになっていそうもありません。母は津藤《つとう》の
姪《めい》で、昔の話をたくさん知っています。そのほかに伯母《おば》が一人いて、そ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
狼狽を重ねていた。
「御好きじゃありませんか、あの思兼尊《おもいかねのみこと》の
姪《めい》を。」
「そうか。あれは思兼尊の
姪か。」
彼は際《きわ》どい声を出し....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
した。が、その父親が歿くなって間もなく、お敏には幼馴染《おさななじみ》で母親には
姪に当る、ある病身な身なし児の娘が、お島婆さんの養女になったので、自然お敏の家と....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
そろ鳴き出してくる、まだ熱くなるまでには、余程の間があると思って、急に思いついて
姪子の処へ往った。 お町が家は、松尾の東はずれでな、往来から岡の方へ余程|経《....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
組織し得るようにという遠大の理想があるんだ。また幸に、父様にゃ孫も八九人出来た。
姪を引取って教育しているのも三四人ある。着々として歩を進めている。何でも妹たちが....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
窄まる木場辺の渋蛇の目、死んだ頭の火事見舞は、ついおもだか屋にあった事。品川沖の
姪の影、真乳の渡の朧蓑、鰻掻の蝮笊。 犬神、蛇を飼う婦、蟇を抱いて寝る娘、鼈の....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
…これの前だが、叔父というのは、了簡のよくない人でな。 学円 それはそれは。 晃
姪のこれを、附けつ廻しつしたという大難ぶつです。 百合 ほんとうに、たよりのない....
「わがまま」より 著者:伊藤野枝
、このおとなしい青年を前にしていると何よりもまず自分の大嫌いな理屈っぽい生意気な
姪のわがままが憎らしくなった。 「どうしてあんなですかねえ、ああわがままがはげし....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
に、大門前の蕎麦屋で一酌傾け、思いの外の酔心に、フト思出しましたは、老人一|人の
姪がござる。 これが海軍の軍人に縁付いて、近頃相州の逗子に居ります。至って心の....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
けれども、一向にかかります病人がございません。 先生には奥様と男のお児が二人、
姪のお米、外見を張るだけに女中も居ようというのですもの、お苦しかろうではございま....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
娘の謂うごとく、若山を兄だと思っていた。 それ芸妓の兄さん、後家の後見、和尚の
姪にて候ものは、油断がならぬと知っていたが、花売の娘だから、本当の兄もあるだろう....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
かないで、すらすらと出るようになる。 「決して他人の言うてくれる批評を疑うな。」
姪のライド嬢はしばらくファラデーの所に厄介になっていたが、その話に、「マルガース....
「山吹」より 著者:泉鏡花
内中の台所だけは持っておるのでございますけれど、その位では不足なのです。――それ
姪が見合をする、従妹が嫁に行くと言って、私の曠着、櫛笄は、そのたびに無くなります....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
尼巫女の居どころを、石燈籠のない庭越に、ほのかに思いうかべました。待合、雪の家。
姪に当る、赤坂に芸妓をしていると、いつか聞いたのが、早く旦那なるものにひかされた....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
いて出た大川端の、寂しいしもた家だったが、「私、私は、私は(何とか)町の、竹谷の
姪の娘が嫁に来たうちの、縁者の甥に当るものの母親です。」談ずるのが、戸外に待って....