»
姫
「姫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
姫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
』の寺の鐘楼《しゅろう》も、焼けと云えば焼いて来ます。右大臣家《うだいじんけ》の
姫君も、拐《かどわか》せと云えば拐して来ます。奉行の首も取れと云えば、――」
....
「文放古」より 著者:芥川竜之介
芥川龍之介と来た日には大莫迦《おおばか》だわ。あなたは『六《ろく》の宮《みや》の
姫君』って短篇を読んではいらっしゃらなくって? (作者曰く、京伝三馬《きょうでん....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
る交《がわ》る答えますには、
「今度|飛鳥《あすか》の大臣様《おおおみさま》の御
姫様が御二方、どうやら鬼神《おにがみ》のたぐいにでもさらわれたと見えて、一晩の中....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
は、前に申しあげました中御門《なかみかど》の少納言様の御一人娘で、評判の美しい御
姫様へ、茂々《しげしげ》御文を書いていらっしゃいました。ただ今でもあの頃の御熱心....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
給うた、美しい若衆《わかしゅ》の御姿《おんすがた》でござる。まったさんた・まりや
姫は、金糸銀糸の繍《ぬい》をされた、襠《かいどり》の御姿《おんすがた》と拝《おが....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
け歩いて行った。
病院へ着いたのは九時過ぎだった。なるほど多加志の病室の外には
姫百合《ひめゆり》や撫子《なでしこ》が五六本、洗面器の水に浸《ひた》されていた。....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
法師《いっすんぼうし》の話に出てくる鬼も一身の危険を顧みず、物詣《ものもう》での
姫君に見とれていたらしい。なるほど大江山《おおえやま》の酒顛童子《しゅてんどうじ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
へ、新に焚き木を加えながら、
「あの――御名前は何とおっしゃいますか。私は大気都
姫《おおけつひめ》と申しますが。」と云った。
「おれは素戔嗚だ。」
彼がこう名....
「少年」より 著者:芥川竜之介
どうしたんでしょう?」
「吉原はどうしましたか、――浅草《あさくさ》にはこの頃お
姫様の婬売《いんばい》が出ると云うことですな。」
隣りのテエブルには商人が二人....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
》のために、その跡を御追いなすった事、今ではあなたの御家族の中でも、たった一人|
姫君《ひめぎみ》だけが、奈良《なら》の伯母御前《おばごぜ》の御住居《おすまい》に....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
じに来たとかいうことです。そうして王氏は喜びのあまり、張氏の孫を上座に招じて、家
姫《かき》を出したり、音楽を奏したり、盛な饗宴《きょうえん》を催したあげく、千金....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
―――――――
細川家は、諸侯の中でも、すぐれて、武備に富んだ大名である。元
姫君《もとひめぎみ》と云われた宗教《むねのり》の内室さえ、武芸の道には明《あかる....
「悠々荘」より 著者:芥川竜之介
へはいって見るかな。」 僕は先に立って門の中へはいった。敷石を挟んだ松の下には
姫路茸などもかすかに赤らんでいた。 「この別荘を持っている人も震災以来来なくなっ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
実験がなく、潜在意識の所産などなどと説く懐疑者の迷を醒ますに足ると思う。 小櫻
姫物語は解説によれば鎌倉時代の一女性がT夫人の口を借り数年に亘って話たるものを淺....
「寡婦」より 著者:秋田滋
いたのです。 その息子さんも、一千八百四十一年になさった旅の途次、オペラ座の歌
姫にだまされたあげく、巴里の客舎で、同じような死に方をして果てました。 その人....