姫君[語句情報] » 姫君

「姫君〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

姫君の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
』の寺の鐘楼《しゅろう》も、焼けと云えば焼いて来ます。右大臣家《うだいじんけ》の姫君も、拐《かどわか》せと云えば拐して来ます。奉行の首も取れと云えば、――」 ....
文放古」より 著者:芥川竜之介
芥川龍之介と来た日には大莫迦《おおばか》だわ。あなたは『六《ろく》の宮《みや》の姫君』って短篇を読んではいらっしゃらなくって? (作者曰く、京伝三馬《きょうでん....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
のでございます。 八 こう御話し致しますと、中には世の常の姫君たちに引き比べて、この御姫様の御行状《ごぎょうじょう》を、嘘のように思召す方....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
法師《いっすんぼうし》の話に出てくる鬼も一身の危険を顧みず、物詣《ものもう》での姫君に見とれていたらしい。なるほど大江山《おおえやま》の酒顛童子《しゅてんどうじ....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
》のために、その跡を御追いなすった事、今ではあなたの御家族の中でも、たった一人|姫君《ひめぎみ》だけが、奈良《なら》の伯母御前《おばごぜ》の御住居《おすまい》に....
忠義」より 著者:芥川竜之介
――――――― 細川家は、諸侯の中でも、すぐれて、武備に富んだ大名である。元姫君《もとひめぎみ》と云われた宗教《むねのり》の内室さえ、武芸の道には明《あかる....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ド》の海となり、瑠璃色《るりいろ》の絨氈《じゅうたん》となり、荒くれた自然の中の姫君なる亜麻の畑はやがて小紋《こもん》のような果《み》をその繊細な茎の先きに結ん....
婦系図」より 著者:泉鏡花
殺されでもするように、酒も飲まないで屈託をする、とお蔦はお蔦で、かくまってあった姫君を、鐘を合図に首討って渡せ、と懸合われたほどの驚き加減。可愛い夫が可惜がる大....
天守物語」より 著者:泉鏡花
に罷在る、奥州変化の先達、允殿館のあるじ朱の盤坊でござる。すなわち猪苗代の城、亀姫君の御供をいたし罷出ました。当お天守富姫様へ御取次を願いたい。 薄 お供御苦労....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
と足で拍子を取る。 見返りたまい、 「三人を堪忍してやりゃ。」 「あ、あ、あ、姫君。踊って喧嘩はなりませぬ。うう、うふふ、蛇も踊るや。――藪の穴から狐も覗いて....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
杖を左右に、赤い獅子に騎して、文珠師利が、悠然と、草をのりながら、 「今晩は――姫君、いかが。」 などと、お話がありそうである。 と、麓の牛が白象にかわって....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
うに思われた。 汽車に乗って、がたがた来て、一泊|幾干の浦島に取って見よ、この姫君さえ僭越である。 「ほんとうに太郎と言います、太郎ですよ。――姉さんの名は?....
多神教」より 著者:泉鏡花
パイと白拍子が飛込む拍子に――御矢が咽喉へ刺った。(居ずまいを直す)――ははッ、姫君。大釣鐘と白拍子と、飛ぶ、落つる、入違いに、一矢、速に抜取りまして、虚空を一....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
義経の人待石と称うるのである。行歩健かに先立って来たのが、あるき悩んだ久我どのの姫君――北の方を、乳母の十郎|権の頭が扶け参らせ、後れて来るのを、判官がこの石に....
三枚続」より 著者:泉鏡花
「あっちを御覧、綺麗じゃあないか、音羽屋だの、成田屋だの、片市……おやおや誰かの姫君様といったような方がいらっしゃる、いやに澄してさ、高慢な風じゃあないか、お前....