姫路[語句情報] »
姫路
「姫路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
姫路の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
、切腹させることになった。 二人の首が、家老蘆沢伊織、彦坂小四郎の手で、その時
姫路まで下っていた四国鎮撫使、四条侍従、四条少納言の陣営へ届けられた。 土佐の....
「悠々荘」より 著者:芥川竜之介
へはいって見るかな。」 僕は先に立って門の中へはいった。敷石を挟んだ松の下には
姫路茸などもかすかに赤らんでいた。 「この別荘を持っている人も震災以来来なくなっ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
つは、極東軍の報告であります」有馬参謀長は、もう一枚の紙を、とりあげた。「仙台、
姫路、竜山各師団よりなる極東軍主力は、国境附近の労農軍を撃破し、本日四時を以てニ....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
赤子同然であった。 その赤子の手を軽くねじった佐助の足は、やがて、須磨、明石、
姫路、岡山へと中国筋に伸びて、遂に九州の南の端にも及び、琉球の唐手術も佐助の前に....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
した。引返して村に近いところでスキーの練習をし、午後五時頃宿へ帰りました。この日
姫路スキーの連中が別宮の方から案内を連れて鉢伏へ登り、六時頃下りてきました。なか....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
さしものを借りて、毛利の援兵があるように見せかけることにした。当時秀吉の居城は、
姫路である。秀吉麾下の者にとっては、故郷である。だが秀吉は
姫路を通るとき、家へ立....
「春昼」より 著者:泉鏡花
言うことなし、と申す風情。 されば、気高いと申しても、天人神女の俤ではのうて、
姫路のお天守に緋の袴で燈台の下に何やら書を繙く、それ露が滴るように婀娜なと言うて....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
時 不詳。ただし封建時代――晩秋。日没前より深更にいたる。 所 播州
姫路。白鷺城の天守、第五重。 登場人物 天守夫人、富姫。(打見は二十七八)岩代国....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
一 機会がおのずから来ました。 今度の旅は、一体はじめは、仲仙道線で故郷へ着いて、そこで、一事を済したあとを、
姫路行の汽車で東京へ帰ろうとしたのでありました。――この列車は、米原で一体分身し....
「入営前後」より 著者:黒島伝治
、入営することになった。 十一月の末であった。 汽船で神戸まで来て、神戸から
姫路へ行った。親爺が送って来てくれた。小豆島で汽船に乗って、甲板から、港を見かえ....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
どうやら妊娠と心づき、目立たぬ間にと御暇を賜わった。そこで鶴江殿は産れ故郷の播州
姫路に立帰り、そのまま縁付いたのが本多家の御家来小笠原|兵右衛門。この人は余程お....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
は息をつきながら訊いた。 「ここは播磨路……姫山でござります。」 姫山は今日の
姫路である。ここが
姫路と呼び換えられたのは豊臣時代からのことで、南北朝時代には姫....
「小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
小坂部のことをいろいろ調べてみたが、どうも確かなことが判らない。伝説の方でも播州
姫路の小坂部といえば誰も知っている。芝居の方でも小坂部といえば、尾上家に取っては....
「俗臭」より 著者:織田作之助
も全然男嫌いではないのだから――)時々約束の手渡し以外にせびるのだ。この暮にも、
姫路にいる母親が病気で見舞いに行くから、旅費にと四十円無心された。値切って二十五....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
カンテラの火で着物の右そでを焦してひどくしかられたこともあった。私は高等を出たら
姫路の中学にやってもらえると思い込んでいた。だがいいじいさんだが、気の小さい父は....