姻戚[語句情報] » 姻戚

「姻戚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

姻戚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ろびたのである。それは元和元年、すなわち大坂落城の年の夏で、かの大久保|相模守の姻戚関係から滅亡の禍いをまねいたのであると伝えられている。 大久保相模守|忠隣....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
休戦になればその拡張した領土を山名氏に還さねばならないからである。政則は勝元とは姻戚の間であり、東軍に在っては其の枢軸である。勝元は彼を排してまで和するの勇気も....
浮動する地価」より 著者:黒島伝治
おふくろも、虹吉も満足だった。親爺が満足したのは、田地持ちの分限者の「伊三郎」と姻戚関係になったからである。おふくろが満足したのは、トシエが二タ棹の三ツよせの箪....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
の手許に届いたものだけで前後七十五本を算し、その外いかにして探ったか、署長の親類姻戚関係を辿り、罵詈を極め、果は署長の出身小学校、中学校、戸籍役場より、其他関係....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
梅津只圓翁の生涯 故|梅津只圓翁の名前を記憶している人が現在、全国に何人居るであろうか。翁の名はその姻戚故旧の死亡と共に遠からずこの地上から平々凡々と消え失せて行きはしまいか。 ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
び矢をつがえようとするところへ、邸内の者もおどろいて駈け付けた。主人の李公は鄂と姻戚の関係があるので、これも驚いて奥から出て来た。鄂が怪鳥を射たという話を聞いて....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
家の生れでさすがに品位も備わり、濶達で古いことをよく記憶していた。中島|広足とは姻戚であった。翁の夫人がたしか広足の娘であったように聞いていた。隣町に住んでいた....
明暗」より 著者:岡本かの子
一つの性情を、幸福の形で圧し潰してしまいそうに思われた。 それに引きかえ、同じ姻戚の盲目青年北田三木雄の頼りなく無垢なこころは姿に現れていて、ある日智子は絶え....
旅客機事件」より 著者:大庭武年
敵同士でしょうか――」三枝は観念したように小さく答えた。 「私の一家と、秀岡とは姻戚関係にあるのですが、それにも不拘私の一家は秀岡の悪辣な手にかかって破産せられ....
能面と松園さんの絵」より 著者:金剛巌
ら画にした人で、観山氏の兄さんに当る人が能面を打っていたが、観山氏は松本金太郎の姻戚になるし、自然この能面に気を寄せたのでしょうが、面を絵画化して〈弱法師〉を描....
「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
えども、その由来沿革を調査したならば、我ら共同の祖先のいずれかにおいて、その同族姻戚たりしことを発見しうべきものであると信ずる。よしや全く関係のなかったものがあ....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
の長たる頼時は娘を都下りの散位平永衡に嫁して、累代の蝦夷の酋長はともかくも都人と姻戚の関係を結んだ。頼時の長子貞任はさらに深入りして陸奥権守藤原説貞の娘を妻に申....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
である。或いは自らこれを拒む意志はなくとも、他からあまり近づいて来ずして、自然に姻戚的交渉を開かない部族も各地に少くない。しかしそれが為に今日そう彼此の間の社会....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
人たちであった。上にかかげた系図をよく見ていただくと判るが、九条家と西園寺家とは姻戚関係があり、九条家は頼朝と姻戚関係があったので、後京極摂政良経の子道家と、西....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
ても簡単な系図ではあらわす事の出来ない程のものである。かくてこの網の目をたどって姻戚関係を求めたならば、後世の所謂エタの人達も、所謂日本民族のすべてのものと何処....