威名[語句情報] » 威名

「威名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

威名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
た挙句、やがて京の都を今日(京)を限りに大坂へ現われた時に既にアバタの茶漬け侍の威名は、その醜いアバタ面の噂と共に、大坂中に鳴り響いていた。 大坂の道場もまた....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
十四歳にして戦陣に出で、十九歳にして長尾家を相続し、春日山城に拠り国内を鎮定し、威名を振った。 しかし、謙信が上杉氏と称したのは、越後の上杉氏の嗣となったので....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
如何ともしがたいのだから、薩軍の不利は最初から明白であったが、しかし当時は西郷の威名と薩摩隼人の驍名に戦いていたのであるから、朝野の人心|恟々たるものであったで....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
上に、更に戦略を誤ったのである。勝頼は決して暗愚の将では無かったのだが、その機略威名が父信玄に遠く及ばない上に、良将を率い用いる力と眼識が無く、かく老将を抑えて....
鼻の表現」より 著者:夢野久作
るものを奪い取るからであります。 その中でも偉い奴になると栄燿栄華心に任せ、権威名望意に従わざる無く、上は神仏の眼を眩まし、下は人界の純美を穢し去って、傲然と....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
楼に泊めてくれ」 「お泊まりになりますか」 「なんの怖いことがあるものか。おれの威名を聞けば、大抵の化け物は向うから退却してしまうに決まっているのだ」 それで....
カストリ社事件」より 著者:坂口安吾
、文士が社長の雑誌社は、例がある。然し、彼らは、カストリ雑誌ではなく、思想高遠、威名天下にあまねく、それらの偉大なる社に於ては、チンピラ記者といえども、カストリ....
西荻随筆」より 著者:坂口安吾
ヘイゲイしていた由で、こういう有能なアンゴ氏なら、いっそ本家を譲り渡して、天下に威名をあげて貰いたいものだと考えたほどであった。 終戦後は、文学雑誌がやたらと....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
《おっと》を持つべきはずの者なれば、もし妾にして、夫を撰《えら》ぶの時機来らば、威名|赫々《かくかく》の英傑《えいけつ》に配すべしとは、これより先、既に妾の胸に....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
だけの智恵も分別もないのだね。 彼が生れて育った少年時代は、信長が天下を席捲し威名カクカクたる時代であった。信長の威風や逸話は事ごとに馬よりも速く奥州の山奥ま....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
空しく死を待つ 獄中の計|愁を消すべき無し 法場|若し諸人の救ひを欠かば 争でか威名八州を振ふを得ん 沼藺 残燈影裡刀光閃めく 修羅闘一場を現出す 死....
三国志」より 著者:吉川英治
打明け、帝もまた、お心をうごかした。 「――が、いかにせん、臣はもはや年も衰え、威名もありません。今、曹操を除くほどな者といえば、車騎将軍の董承しかないと思いま....
三国志」より 著者:吉川英治
姓の人か」 「もと黄巾の張宝に従っていましたが、いまは山林にかくれて、ただ将軍の威名を慕い、いつかは拝姿の日もあろうにと、常々、その周倉からてまえもお噂を聞かさ....
三国志」より 著者:吉川英治
屠るべく大行動に移ろうとした時である。帷幕にあった劉曄が切にいさめた。 「丞相の威名と、仁慈は、河北においてこそ、あまねく知られておりますが、――この地方の民心....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
忠平の許へは、さすがに甚だ慇懃なる消息を通じているのである。また源家の祖先として威名の高かった源頼信も、関白藤原道兼の家人であった。内大臣の地位にいる藤原宗忠す....