威嚇[語句情報] » 威嚇

「威嚇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

威嚇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
の情ばかりではない、お坊主《ぼうず》と云う階級があらゆる大名に対して持っている、威嚇《いかく》の意も籠《こも》っている。煩雑な典故《てんこ》を尚《とうと》んだ、....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ふきげん》らしい眼つきを見せた。 「何が可笑《おか》しい?」 が、彼等には彼の威嚇《いかく》も、一向効果がないらしかった。彼等はさんざん笑ってから、ようやく彼....
生きている腸」より 著者:海野十三
さっき吹矢はそういう電話をかけていたが、これで見ると彼は、熊本博士に対しまた威嚇手段を弄しているものらしい。しかし「腸《はらわた》を用意」とはいったいなにご....
深夜の市長」より 著者:海野十三
局の命令により君を逮捕することが出来るんだぜ」と云ってしまってから、僕は浅間しい威嚇をしたものだと恥かしくなった。 「なんだって? あたしを捕えるんだって。ヘン....
振動魔」より 著者:海野十三
うとするのに外ならなかった。さて其の実験というのは、―― さきに、雪子夫人から威嚇されて、堕胎手術をはねつけられた柿丘秋郎は、その後、このことを思いとどまった....
少年探偵長」より 著者:海野十三
撃しようとするのだ。そして、そのために、誰もヘクザ館の塔へ近寄らせぬよう、空から威嚇射撃をやったのだ。修道僧たちは、おそらく、蒼くなって、自分の部屋でちぢこまっ....
恐竜島」より 著者:海野十三
では見えなかったちぎれ雲が生あるもののようにあやしい色にはえ、大空から下に向って威嚇《いかく》をこころみる。 島の丘の背が、赤褐色《せっかっしょく》に染って、....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
た上官にも見せてやりたかったんやが、『その場にのぞんで見て貰いましょ』と僕の心を威嚇して急に戦争の修羅場が浮んできた。僕はぞッとして蒲団を被ろうとしたが手が一方....
火薬船」より 著者:海野十三
拿捕されてしまいますぞ」 「いや、われわれ日本人は、東洋水面において、他国人から威嚇される弱味は、なんにも持っていないんだ」 虎船長は、きっぱりとそういって、....
頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
生殖器である。それゆえに宮刑《さおきり》と幽閉《へいもん》は、これもまた人を十分威嚇するに足る罰である。※《かみきり》に至っては微罪中の微罪だが、かつてどれほど....
」より 著者:犬田卯
ったのであった。 村会から郡会、郡が廃されてからは県会と、彼はのし上った。他を威嚇せずにおかない持前の発声とその魁奇なる容貌――その頃から左の頬へぶら下りはじ....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
して――なんとなれば彼は国民の三大義務の一つ、納税なるものを果さなかったので――威嚇した。三反歩の方の地主は強硬に土地返還を迫った。が彼はそれらのいずれに対して....
橋の上」より 著者:犬田卯
やさしい眼を向け、話しかけてさえくるのだ。そしてその度ごとに、彼はさぶちゃんから威嚇と、時には本当にステッキを食わされなければならなかった。 夏休みがやってき....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ったという、由緒づきの大な遠目金を台つきで廻転させるのであるから、いたずらものを威嚇するのは十分だが、慌しく映るものは――天女が――縞蛇に――化鳥に―― また....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
五九―六〇年を行軍および機動の戦役、 一七六一年を構築陣地の戦役、 一七六二年を威嚇の戦役、 と称しているが、戦争力の低下に従って止むなく逐次戦略を変換して来た....