威徳[語句情報] » 威徳

「威徳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

威徳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
た》を親子のものの頭《かしら》の上に、日を蔽う如くさしかざすと、 「天上皇帝の御威徳は、この大空のように広大無辺じゃ。何と信を起されたか。」と、厳《おごそ》かに....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
彼女《かれ》が神通自在でも、邪は正にかたぬ。まして天竺は仏の国じゃ。やがて仏法の威徳によって悪魔のほろぶる時節は来る。決して恐るることはない。しかし、いつまでも....
屋上の狂人」より 著者:菊池寛
弟の恥さらしでな。 巫女 (無造作に)なにあなた様、心配せんかって私が神さんの御威徳ですぐ治してあげますわ。(義太郎の方を向きながら)この御方でござんすか。 義....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
体の知れなかった妖怪も、一度そちが見舞って以来姿を潜めたというではないか。そちに威徳があればこそだ。私から頼む、参ってくれ」 「いかなる名義で参りましょうや?」....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
と視て、剣の刃を下に引く)虜を離した。受取れ。 侍女一 鎧をめしたばっかりで、御威徳を恐れて引きました。 侍女二 長う太く、数百の鮫のかさなって、蜈蚣のように見....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
なる貴公子の面影さえ浮ぶ、伯爵の鸚鵡を何としょう。 霊廟の土の瘧を落し、秘符の威徳の鬼を追うよう、たちどころに坊主の虫歯を癒したはさることながら、路々も悪臭さ....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
れではあったけれども、 「我が兄弟健在なれ! 勝利を神に祈れ! 教主マホメットの威徳を我らに体得せしめよ! 全幅の敬意を我らは捧ぐ! 唯一なる神よ! 謀叛人を許....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
空間とを忘却れるものであるが、この時の二人がまさにそれであった。 名刀の威徳 「栞や」と、不意に、薪左衛門は、優しい穏かな声で云った。 「これは、天国の....
多神教」より 著者:泉鏡花
上を、は、はッ、御覧の如く清らかに仕りまする儀でござりまして、偏にこれ、貴女様御威徳にござります。お庇を蒙りまする嬉しさの余り、ついたべ酔いまして、申訳もござり....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
りなは、老先短い母御と、若嫁、女ばかりでどう暮して行くやら。お縋り申すは弥陀の御威徳』(合掌) 源右衛門(同じく合掌)『法の為めには不惜身命の誡。やわか功徳の無....
蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
んにも来やあしないよ。 青年 わたしはこの剣を持っています。どんな魔物でも名剣の威徳にはかないません。これをじっと見ておいでなさい。自然に気が鎮まります。 (太....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
いわたしに対して、無料でそれだけの商売物を愛想よく渡してくれたのは、かの福草履の威徳にほかならない。おかみさんはわたしたちの草履を信用して、これだけの商いをした....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、苦楽の境裏を来往するに寸分の差等あることなし。ゆえに、人をしておのずから上帝の威徳を怪しみ、これに対して礼拝供養するも、なんの益するところなしとの疑いを抱かし....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
聖人はその「善無畏三蔵鈔」において、 日蓮は安房国東条片海の石中の賤民が子なり、威徳なく有徳の者にあらず。 と云い、「中興入道消息」に、 日蓮は中国都の者にあら....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
です。 この三つの口伝は橋川氏の集めたものであるが、またもって日本軍人柴大人の威徳を偲ぷに充分なるものがあるではないか」 (三)、「宝鈔胡同の柴大人の民心把握....