»
娑
「娑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
娑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
々とした白い上には、秋の日に照らされた破《や》れ芭蕉《ばしょう》の大きな影が、婆
娑《ばさ》として斜めに映っている。それだけにこの客のぞろりとした服装が、いっそう....
「河童」より 著者:芥川竜之介
)幅の広いマッグの肩越しに一枚の紙をのぞきこみました。
「いざ、立ちてゆかん。
娑婆界《しゃばかい》を隔つる谷へ。
岩むらはこごしく、やま水は清く、
薬草の....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
》、煩悩|業苦《ごうく》の三道は、法身般若外脱《ほっしんはんにゃげだつ》の三徳、
娑婆《しゃば》世界は常寂光土《じょうじゃつこうど》にひとしい。道命は無戒の比丘《....
「少年」より 著者:芥川竜之介
た父や母にけさの出来事を話しているかも知れない。保吉もまた二十年|前《ぜん》には
娑婆苦《しゃばく》を知らぬ少女のように、あるいは罪のない問答の前に
娑婆苦を忘却し....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
人は社会の前に懺悔している。すると阿呆や悪党を除けば、何びとも何かに懺悔せずには
娑婆苦《しゃばく》に堪えることは出来ないのかも知れない。
又
しかし....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
、――泣くな。有王《ありおう》。いや、泣きたければ泣いても好《よ》い。しかしこの
娑婆《しゃば》世界には、一々泣いては泣き尽せぬほど、悲しい事が沢山あるぞ。」
....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
天井も柱も煤の色をした、見すぼらしい八畳でしたが、正面に浅い六尺の床があって、婆
娑羅大神《ばさらだいじん》と書いた軸の前へ、御鏡が一つ、御酒徳利が一対、それから....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
で検べるッて、……沙汰の限りだ。 むむ、此奴等、活かして置くんじゃねえけれど、
娑婆の違った獣だ、盆に来て礼を云え。」 と突飛ばすと、閑耕の匐った身体が、縁側....
「親子」より 著者:有島武郎
っとるが、お前は本当のことを何処でしたことがあるかい。人と生まれた以上、こういう
娑婆にいればいやでも嘘をせにゃならんのは人間の約束事なのだ。嘘の中でもできるだけ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
ぐるぐると巻きつけて、その片端を、胴の間の横木へ結えつけると、さあ、念ばらしだ、
娑婆か、地獄か見届けて来るッてな、ここさ、はあ、こんの兄哥が、渾名に呼ばれた海雀....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
よ。そうして見ると善はするがいいし、悪はしちゃなら無え。それが出来なけりゃ、此の
娑婆に生れて来て居ても、人間じゃ無えと云うんだ。 お前っちは字を読むからには判....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
んでござれ。」 「はあ、いまさらにお恥かしい。大海|蒼溟に館を造る、跋難佗竜王、
娑伽羅竜王、摩那斯竜王。竜神、竜女も、色には迷う験し候。外海小湖に泥土の鬼畜、怯....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
むむ、そりゃ何よ、その本の本文にある通り、伊勢の山田ではぐれた奴さ。いい年をして
娑婆気な、酒も飲めば巫山戯もするが、世の中は道中同然。暖いにつけ、寒いにつけ、杖....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
の抜けた頤を埋め、この奥に目あり霞めり。――徒らに鼻が隆く目の窪んだ処から、まだ
娑婆気のある頃は、暖簾にも看板にも(目あり)とかいて、煎餅を焼いて売りもした。「....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の世界のお話になりますが、最初はまだ半分足を現世にかけているようなもので、矢張り
娑婆臭い、おきき苦しい事実ばかり申上げることになりそうでございます。――ナニその....